• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

きょうかい酵母

きょうかいこうぼ

きょうかい酵母は、日本醸造協会が選定し頒布する優れた清酒用の酵母です。この酵母は、酒造りにおいて重要な役割を果たしており、その特性によって日本酒の風味や香りを大きく左右します。代表的なものには、きょうかい6号、7号、9号から14号までの番号が付けられた酵母があり、さらに泡なし酵母としてきょうかい601号、701号、901号、1001号も存在します。これらの酵母は、異なる発酵条件や風味を持ち、各蔵元が求める味わいやスタイルに応じた清酒を生み出すために使用されています。また、きょうかい酵母は酒造りだけでなく、ブドウ酒用の酵母も開発されていることから、広く醸造業界で活用されています。

関連用語

アルコール

アルコールは、有機化合物の一種で、分子中に水酸基(-OH)を含むことが特徴です。一般的に、1つの水酸...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

杜氏

杜氏(とうじ)とは、酒蔵において酒造り全般を指揮する最高責任者のことを指します。杜氏は、酒造りを...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

酵素剤仕込み

酵素剤仕込みとは、日本酒の製造過程で使用される方法の一つで、主に掛麹の一部を市販の酵素剤によって...

好気的発酵

好気的発酵とは、酸素を必要とする発酵プロセスを指します。この発酵は、微生物が酸素を利用して有機物...

麹室

麹室(こうじむろ)とは、麹を製造するための専用の部屋で、特に日本酒の醸造において重要な役割を果た...

酸敗

酸敗(さんぱい)とは、日本酒の製造過程において、特に清酒の醪(もろみ)中で乳酸菌が過剰に増殖し、...

日本醸造協会(にほんじょうぞうきょうかい)は、日本における醸造業の発展を目的として、大正4年(1915年)に設立された財団法人です。この協会は、醸造に関する科学や技術の研究を推進し、日本酒をはじめとする醸造産業の進歩や発展を図ることを使命としています。具体的には、研究発表の場を設けたり、啓発活動を行ったりすることで、業界全体の技術向上や品質改善に寄与しています。日本における醸造文化の振興と継承にも力を入れており、国内外の醸造家や愛好者との交流を深める活動も行っています。

詳細を見る

泡なし酵母とは、清酒の醪(もろみ)や酒母において、発酵過程で泡を形成しない特性を持つ酵母のことです。泡なし酵母は、主に協会酵母の変異株として知られ、特に601号、701号、901号、1001号がこのカテゴリーに該当します。それぞれは、6号、7号、9号、10号を親株とすることから、泡の生成が少ないことで知られています。この特性により、泡なし酵母を使用した日本酒は、よりすっきりとした味わいが楽しめます。泡なし酵母は特に上槽時の取扱いや発酵管理がしやすいため、清酒製造において重宝されています。

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る