ぐい呑
ぐいのみぐい呑(ぐいのむ)は、日本酒を飲むための器の一つです。一般的に、猪口(ちょこ)よりも大きめで、口が広がった形状をしていることが特徴です。この形状により、香りをより豊かに楽しむことができるため、特に香り高い日本酒を味わう際に好まれます。また、ぐい呑は手に持ちやすく、飲みやすいデザインが多いため、気軽に日本酒を楽しむ場面でも使用されます。日本酒の風味を引き立てる重要な酒器として、文化的な意味合いも持っています。
関連用語
-
酒器
酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...
-
樽酒
樽酒(たるざけ)とは、木製の樽に貯蔵されている清酒のことを指します。このお酒は、樽の材質により杉...
-
瓶詰め
瓶詰めは、日本酒の製造工程の重要なステップであり、清酒を最終的な容器である瓶に詰めることを指しま...
-
化学的酸素要求量
化学的酸素要求量(COD)は、水中に含まれる有機物がどの程度の酸素を必要とするかを示す指標です。日本...
-
仕込み水
仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質...
-
ひねり餅
ひねり餅とは、酒造りの過程において、蒸し上がりの米を少量取り出し、手のひらでつぶしてこねて餅状に...
-
浸漬米吸水率
浸漬米吸水率とは、日本酒の製造過程において、白米が浸漬(水に浸すこと)されて吸水する割合を示す指...
-
ひねりもち
ひねりもちとは、日本酒の製造過程において、蒸米の蒸し加減を確認するために作る特別な餅状の食品です...
-
添え仕込み
単語:添え仕込み 添え仕込みとは、三段仕込みのプロセスにおいて最初に行う仕込みのことを指します。...
-
糯米
糯米(もちごめ)は、もちや赤飯などに使われる特別な種類の米です。この米は主にアミロペクチンという...
酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代表的な酒器には、猪口(ちょこ)やぐい呑(ぐいのみ)、盃(さかずき)、グラスがあり、これらは主に日本酒を飲むために用いられます。また、徳利(とっくり)や銚子(ちょうし)、片口(かたくち)などは日本酒を注ぐための容器です。酒器の選び方や使い方には、酒の種類や飲むシーンによって工夫がされることも多く、その個性や美しさが日本酒の楽しみをさらに深めます。
詳細を見る