• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

胚芽

はいが

胚芽とは、米粒の一部であり、米の中で重要な栄養成分が豊富に含まれています。具体的には、胚芽は約3%の割合を占めており、タンパク質や脂肪、灰分、ビタミンB1などの栄養素が含まれています。これらの栄養成分は、酒造りにおいても重要な役割を果たし、酒の風味や質感に影響を与えるため、より良い日本酒を作るためには、胚芽の質と量が大切だと言えます。日本酒の製造工程においては、胚芽を含む米の磨き具合が酒の特性を決定づけるため、知識を持って選ぶことが重要です。

関連用語

アミロース

アミロースは、グルコースが直鎖状に結合した高分子化合物であり、澱粉の主要成分の一つです。日本の粳...

アミロペクチン

アミロペクチンは、グルコースが枝分かれした構造を持つ高分子化合物で、主に植物の澱粉に含まれていま...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

糖化

糖化とは、日本酒の製造過程において、米に含まれるでんぷん質を糖に変換する重要なプロセスです。米自...

蒸留酒

蒸留酒とは、発酵によって得られたアルコールを加熱し、その蒸気を冷却して液体に戻すことによって作ら...

硬度

硬度とは、水中に含まれるカルシウムイオンとマグネシウムイオンの濃度を表す指標であり、主に水の硬さ...

膨れ

膨れとは、酒母(しゅぼ)を仕込んでから酵母が増殖し始める過程を指します。この時、酵母が糖分をアル...

着色度

着色度とは、清酒の色の濃さを測定する指標です。具体的には、430nmの波長の光を酒にあて、その光の吸収...

灰分とは、物質を完全に燃焼させた際に残る無機物のことを指します。特に日本酒の製造過程においては、米を加熱・焼成する際に発生する灰分が重要な役割を果たします。この灰分は、スピリッツやアルコールに含まれるミネラル成分や、最終的な風味に影響を与える要素として考慮されます。また、灰分の量は、米の品質や精米歩合、さらには醸造過程にも関連しており、日本酒の特徴を左右する重要な指標の一つです。

詳細を見る