• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

鍋島 純米吟醸原酒 New moon
  • 今日ののんべゑ

鍋島 純米吟醸原酒 New moonってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/04/05

更新:2025/04/05

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「鍋島 純米吟醸原酒 New moon」!
佐賀県・富久千代酒造さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

地元の人に愛され、地元の人がほこれる地酒として試行錯誤を繰り返し、平成10年(1998年)に生まれたのがこの鍋島。銘柄の名前も、一般公募で選ばれたんだとか。

誕生秘話なるほどです!

鍋島というと、旨みと甘みがしっかりしているという印象。

そんな先入観をたっぷり持って飲んでいくと(笑)、こちらのニュームーンは、すっきり滑らかななはじまりです‍♀️

そこから濃厚な甘みが、ねっとりと伸びていきます

名前は、New Moon=新月ですが、十分にフルムーンな味わいです
新酒っていう意味だと思いますけどねw)最後は、パッと消えてなくなるイリュージョン。

ごちそうさまです

鍋島 純米吟醸原酒 New moon
鍋島 純米吟醸原酒 New moon
鍋島 純米吟醸原酒 New moon
  • ふくちよしゅぞう富久千代酒造

    富久千代酒造有限会社

    佐賀県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

新酒とは、その年の酒造年度内(7月1日から翌年の6月30日まで)に製造され、出荷された日本酒のことを指します。一般的には、出来上がったばかりの日本酒を新酒と称し、特にその年に収穫された新米を使用して醸造されたものが含まれます。このため、新酒はフレッシュな味わいや香りを楽しむことができるのが特徴です。特に12月から2月頃の冬季に市場に出回る新酒は、まだ熟成が進んでいないため、「新酒香」と呼ばれる特有の香りが楽しめます。また、酒造業界においては、製造年度(BY: Brewer Year)内に出荷されたもの全てを新酒と分...

詳細を見る

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米を使用して醸造されるため、その土地の風味や特色を反映することが特徴です。地酒は、各地方の文化や伝統を象徴する存在であり、多くの場合、地元の人々に愛され、評価されています。鹿児島や宮崎地方では、特に赤酒として知られる甘口の日本酒が地酒と呼ばれることもありますが、地酒全般は日本全国のさまざまなスタイルや味わいを含んでいます。地域ごとの特色を楽しむことができるのが地酒の大きな魅力です。

詳細を見る

**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指します。このため、アルコール度数は通常18度から20度程度と高めで、濃厚な味わいが特徴です。一般的な日本酒は風味の調整やアルコール度数の適正化のために水を加えますが、原酒はその純粋な状態のまま瓶詰めされるため、特有の深い口当たりを楽しむことができます。また、原酒は通常、オンザロックで提供されることもあるため、冷たくして飲むことでその風味をより楽しむことができるので、酒好きには特に人気があります。製法品質に...

詳細を見る