• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

ハキ

はき

ハキとは、きき酒を行った際に、試飲した日本酒を吐き出すための容器のことを指します。通常、ハキは小さな器やカップで作られており、利き酒の際に味わった酒を確認した後に、その残りを処理するために使用されます。利き酒イベントや酒造見学などでよく見られるもので、清潔さが重要視されます。ハキを使うことで、利き酒の精度を高めることができ、味わいをしっかりと評価することが可能になります。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

仕込み

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

あつ燗

あつ燗(あつかん)とは、日本酒を温める際の一つの温度帯で、通常は約50℃前後の温度で提供される燗酒の...

濾過

濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日...

調味アルコール

調味アルコールは、日本酒の製造過程で使用される調合された液体です。この液体は、原料用アルコールに...

SI培地

SI培地とは、日本酒の醸造過程において重要な役割を果たす簡易的な培地の一種です。主に、清酒が火落菌...

泡なし酵母

泡なし酵母とは、清酒の醪(もろみ)や酒母において、発酵過程で泡を形成しない特性を持つ酵母のことで...

脱酸

脱酸(だっさん)とは、日本酒の醸造過程において、酒に含まれる酸を取り除くプロセスを指します。この...

きき酒(ききざけまたはききしゅ)は、日本酒の官能検査の一環として行われる評価手法のことを指します。このプロセスでは、まず日本酒の色や透明度を観察し、外観の良否を判断します。次に、酒の香りを嗅ぎ、そこから複雑な香りの要素を識別します。そして、最後に口に含んで味を確認し、甘味、酸味、苦味、旨味などのバランスを評価します。このように、色、香り、味の三つの要素を総合的に評価することで、日本酒の品質や特徴を明らかにし、格付けや数量化を行うことができます。きき酒は、より深く日本酒を理解するための重要な技...

詳細を見る