• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

ピロ亜硫酸カリウム

ぴろありゅうさんかりうむ

ピロ亜硫酸カリウムは、メタ亜硫酸カリウムの一種で、主に酸化防止剤として用いられます。食品業界では、特に清酒の製造において重要な役割を果たし、黒粕などの発生を防ぐために使用されることがあります。使用された場合、食品衛生法に基づきその旨を表示することが求められています。ピロ亜硫酸カリウムは、酸化による味や香りの劣化を防ぎ、製品の品質を保つために不可欠な添加物です。

関連用語

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

クロール

クロールとは、日本酒の製造過程で重要な役割を果たす物質で、特に酵母や醪(もろみ)内での酵素の働き...

嫌気性菌

嫌気性菌は、酸素の有無にかかわらず生育することができる微生物です。これには、酸素環境でも成長でき...

紫外部吸収

紫外部吸収とは、清酒において特定の波長(主に280nm)の光をあてた際に、その光がどれだけ吸収されるか...

ひねり餅

ひねり餅とは、酒造りの過程において、蒸し上がりの米を少量取り出し、手のひらでつぶしてこねて餅状に...

しぼりたて

「しぼりたて」とは、醸造が終わりたての新鮮な日本酒のことを指します。この日本酒は、発酵が完了した...

女酒

女酒(おんざけ)とは、女性に好まれる甘口の日本酒を指します。主に仕込み水に軟水を使用し、長時間か...

麹室

麹室(こうじむろ)とは、麹を製造するための専用の部屋で、特に日本酒の醸造において重要な役割を果た...

飯蓋

飯蓋(めしぶた)とは、日本酒の発酵過程における醪(もろみ)の表面の状態を指す言葉です。発酵が進む...

pH

pHとは、溶液の酸性やアルカリ性の程度を表す指標で、0から14のスケールで示されます。pH7は中性を意味...

食品衛生法は、日本における食品の安全性を確保するための法律です。この法律は、食品が原因となる衛生上の危害を防ぎ、公衆衛生の向上を目指すことを目的としています。これには、製造、加工、販売に関わる全ての段階での食品の衛生管理基準が定められており、事業者は適正な衛生管理を行うことが求められています。また、食品の表示や保管方法、衛生検査についても具体的な規定が設けられています。この法令により、消費者は安全で安心な食品を享受することができ、特に日本酒などの酒類に関しても、適切な品質管理が実施されています。

詳細を見る

カリウムは、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす成分の一つで、特に仕込み水に含まれています。元素記号はKで表され、麹菌や酵母の発育を助ける効果があります。そのため、カリウムは日本酒の品質向上に寄与します。しかし、カリウムが過剰になると、製麹や醪の過程で温度が急激に上昇し、管理が難しくなる可能性があります。このため、適切なカリウムの含有量を維持することが、日本酒の安定した醸造にとって非常に重要です。

詳細を見る

黒粕とは、日本酒の製造過程で生成される酒粕の一種であり、表面に黒または褐色の斑点が現れた状態を指します。この斑点は、主に麹菌が生産する酸化酵素によって引き起こされるもので、発生すると見た目や風味に影響を及ぼすことがあります。黒粕の発生を防ぐためには、褐変性の少ない麹菌を選ぶことが重要であり、また、ビスルファイト(亜硫酸カリウム)などの添加物も用いられることがあります。これにより、酒の品質を保つことが可能となります。

詳細を見る

酸化とは、物質が酸素と化合する現象を指します。日本酒においては、酸化が進むことで香味成分に悪影響を及ぼす場合があります。具体的には、空気中の酸素が日本酒と接触することで、風味が変化したり、嫌な香りが発生したりすることがあります。そのため、日本酒の保存や取り扱いにおいては、酸素と接触を避けることが重要です。酸化は自然の過程であり、その進行は温度や光の影響を受けるため、適切な管理が必要です。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る