被害粒
ひがいりゅう被害粒(ひがいりゅう)とは、日本酒の原料である米の中で、品質が劣るとされる粒を指します。具体的には、発芽した米、病害や虫害を受けた米、形状が異常な奇形の米、胴割れした米、砕けてしまった米、色が変わった茶米などが含まれます。これらの被害粒は、酒造りにおいて酒質を低下させるため、選別や除去が重要です。良質な酒を製造するためには、被害粒を取り除くことが品質向上につながります。
関連用語
-
原料米
原料米とは、日本酒を造るために使用されるお米のことを指します。一般的に「酒造好適米」または「酒米...
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
精米
精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
上立ち香
上立ち香(うわだちこう)とは、酒を口に近づけた際に感じる香りのことを指します。この香りは、清酒の...
-
ロゼワイン
ロゼワインとは、主に黒系ブドウを使用して作られるワインの一種です。製造方法には、赤ワインと同様に...
-
餅麹
餅麹(もちこう)は、主に米や麦などの穀物を原料とし、これに水を加えて練り固めた形の麹です。日本酒...
-
対流
対流とは、液体や気体の中で温度差によって生じる移動現象のことを指します。日本酒の製造過程において...
-
雄町
雄町(おまち)は、日本酒の原料となる酒造好適米の一つであり、岡山県を代表する古典的な品種です。雄...