つわり香
つわりかつわり香とは、日本酒の醪(もろみ)において異常発酵が起こることで発生する特有の臭いのことです。この香りは、乳酸菌が増殖することや、火落ち(ひおち)と呼ばれる菌に影響されて生じるもので、製造工程での問題が原因となります。つわり香の主要成分には、ジアセチルや酢酸が含まれ、これによりヨーグルトやバターに似た香りが感じられます。このような香りが現れることは、日本酒の品質の劣化を示しており、醪の管理や発酵プロセスの重要性を再認識させるものとなっています。
関連用語
-
アミノ酸
アミノ酸は、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持つ化合物で、蛋白質の主要な構成成分のひ...
-
糖類
糖類は、日本酒の醸造過程において重要な役割を果たす成分です。主に醪(もろみ)に含まれ、発酵の過程...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
基調香
基調香とは、日本酒を香り高く楽しむための重要な要素で、特に清酒をグラスに注いだ際に感じられる基本...
-
端桶
端桶(はしおけ)とは、清酒の貯蔵において、タンクに満量ではなく、一部の酒が取り出された状態で残さ...
-
脂肪
脂肪とは、炭素・水素・酸素からなる有機化合物で、エネルギー源として重要な栄養素です。日本酒の原料...
-
フェリクリシン
フェリクリシンとは、黄麹菌が生産する環状ペプチドの一種です。基本的には無色ですが、鉄分と結合する...
-
SI培地
SI培地とは、日本酒の醸造過程において重要な役割を果たす簡易的な培地の一種です。主に、清酒が火落菌...
-
多湿麹
多湿麹(たしつこうじ)とは、麹の一種で、手に握った時に非常に柔らかく、湿気を強く感じる特徴があり...
-
水槽
水槽(みずぶね)は、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を圧搾して清酒と清酒粕に分けるための装...
火落ち(ひおち)とは、日本酒の製造過程において、火落菌(ひおちきん)が増殖することで発生する現象を指します。これにより、酒が白濁したり、酸味が増加したり、特有の火落ち臭が生じることがあります。火落ち臭は主にジアセチルや揮発酸に起因し、妊娠初期のつわりを連想させる香りとされます。火落ちが発生すると日本酒の風味が劣化し、品質が低下するため、醸造過程での衛生管理が重要になります。
詳細を見る乳酸菌とは、炭水化物を分解して乳酸を生成する細菌の総称です。日本酒の醸造過程、特に生酛系酒母(きもとけいしゅぼ)を作る際に重要な役割を果たします。生酛は、自然の環境下で乳酸菌を培養することで、酒母を酸性の状態に保ち、雑菌の繁殖を防ぎます。これにより、酵母がしっかりと育ちやすい環境が整います。ただし、乳酸菌の中には、酒を劣化させる「火落ち菌」と呼ばれる悪玉菌も存在します。このため、酒造りの最終段階で火入れ(加熱処理)を行い、これらの雑菌を殺菌することが重要です。このように、乳酸菌は日本酒の品質...
詳細を見る酢酸は、主に食酢の成分として知られる有機酸です。化学式は CH3COOH で、酢酸菌によってエタノール(エチルアルコール)と酸素から生成されます。この過程は発酵に関連しており、日本酒の製造過程でも関連性があります。日本酒を作る際には、酵母がアルコールを生成しますが、高濃度のアルコール環境では、酢酸菌が活動しやすく、この結果として酢酸が生成されることがあります。酢酸は日本酒の風味に影響を与える要素であり、適度に存在すると複雑な味わいをもたらすことがありますが、過剰な場合は風味を損なうこともあります。
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...
詳細を見る