• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

可杯

べくはい

可杯(かはい)は、形状が特徴的な酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代表的な酒器には、猪口(ちょこ)やぐい呑(ぐいのみ)、盃(さかずき)、グラスがあり、これらは主に日本酒を飲むために用いられます。また、徳利(とっくり)や銚子(ちょうし)、片口(かたくち)などは日本酒を注ぐための容器です。酒器の選び方や使い方には、酒の種類や飲むシーンによって工夫がされることも多く、その個性や美しさが日本酒の楽しみをさらに深めます。

詳細を見る
で、通常は円形の底がなく、持ち上げて飲む際に酒が溢れないように設計されています。この器は、指で押さえたり、手のひらで支えたりしない限り、酒が漏れてしまうため、飲む際には一気に飲み切ることが求められます。こうした特性から、可杯は楽しい飲み会や特別な場での日本酒を楽しむためのアイテムとして使われることが多いです。また、可杯を使用することで、飲むときの緊張感や楽しみが増すことが魅力の一つです。

関連用語

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

浸漬米吸水率

浸漬米吸水率とは、日本酒の製造過程において、白米が浸漬(水に浸すこと)されて吸水する割合を示す指...

桶買い

桶買いとは、酒造業者間で日本酒を販売容器に詰めず、主に原酒の状態で取引することを指します。この取...

日光臭

日光臭とは、日本酒が太陽光や紫外線に長時間さらされた結果として生じる不良臭のことを指します。この...

級別制度

級別制度とは、日本酒の課税に関する制度で、昭和18年(1943年)から平成4年(1994年)まで存在した蔵出...

粳米

粳米(うるちまい)は、通常の米飯や日本酒の製造に広く使用される米の一種です。粳米の特徴は、その澱...

ぐい呑

ぐい呑(ぐいのむ)は、日本酒を飲むための器の一つです。一般的に、猪口(ちょこ)よりも大きめで、口...

粕離し

粕離し(かすはなし)とは、清酒の製造工程の一環であり、上槽(じょうそう)後に酒袋や濾過板から清酒...

ロゼワイン

ロゼワインとは、主に黒系ブドウを使用して作られるワインの一種です。製造方法には、赤ワインと同様に...

瓶内二次発酵方式

瓶内二次発酵方式とは、発泡清酒を製造する際の手法の一つです。この製法では、アルコール発酵が終わっ...