• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

火落ち

ひおち

火落ち(ひおち)とは、日本酒の製造過程において、火落菌(ひおちきん)が増殖することで発生する現象を指します。これにより、酒が白濁したり、酸味が増加したり、特有の火落ち臭が生じることがあります。火落ち臭は主にジアセチルや揮発酸に起因し、妊娠初期のつわりを連想させる香りとされます。火落ちが発生すると日本酒の風味が劣化し、品質が低下するため、醸造過程での衛生管理が重要になります。

関連用語

酸度

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

杜氏

杜氏(とうじ)とは、酒蔵において酒造り全般を指揮する最高責任者のことを指します。杜氏は、酒造りを...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

腐造乳酸菌

腐造乳酸菌は、醪(もろみ)中で活動し、乳酸を生成する特定の乳酸菌の一群を指します。この菌は、主に...

水四段

水四段とは、日本酒の製造過程において、留仕込み後の醪(もろみ)に添加される水のことを指します。こ...

表面濾過

表面濾過とは、液体に含まれる懸濁物を濾材を用いてろ過する方法の一つです。濾材の表面に懸濁物が堆積...

温度補正

温度補正とは、浮ひょうを用いてアルコール分や日本酒度を測定する際に、測定温度が15℃以外の場合に行う...