• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

腐造乳酸菌

ふぞうにゅうさんきん

腐造乳酸菌は、(もろみ)中で活動し、乳酸を生成する特定の乳酸菌の一群を指します。この菌は、主に日本酒の醸造過程で重要な役割を果たします。腐造乳酸菌には、ホモ発酵型桿菌とヘテロ発酵型球菌という二つのタイプがあります。ホモ発酵型桿菌は、アルコールや酸に対してより高い耐性を持っているのが特徴です。一方、ヘテロ発酵型球菌は、異なる代謝経路を持ち、さまざまな発酵産物を生成します。

腐造乳酸菌は、一般の乳酸菌よりも低温環境での生育に強く、例えば5℃から8℃の範囲でも活動が可能です。この特性により、発酵過程において他の微生物の影響を受けにくくし、酒質の安定性を確保することができます。日本酒の風味や香りに好影響を及ぼすため、醸造において非常に重要な要素とされています。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

純米酒

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

乳酸菌

乳酸菌とは、炭水化物を分解して乳酸を生成する細菌の総称です。日本酒の醸造過程、特に生酛系酒母(き...

乳酸発酵

乳酸発酵とは、微生物が糖分を分解して乳酸を生成する過程を指します。この発酵には主にホモ型とヘテロ...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

甑肌

甑肌(こしきはだ)とは、日本酒の製造過程において、蒸きょうの際に甑(こしき)に接している蒸米の部...

甘酒四段

甘酒四段とは、甘酒を作る過程での一つの製法で、特に米麹と蒸し米、湯を用いて仕込む方法です。この方...

清酒歩合

清酒歩合(せいしゅぶあい)とは、特定の原料となる白米の重量に対する、製造された清酒のリットル数の...

乳酸菌とは、炭水化物を分解して乳酸を生成する細菌の総称です。日本酒の醸造過程、特に生酛系酒母(きもとけいしゅぼ)を作る際に重要な役割を果たします。生酛は、自然の環境下で乳酸菌を培養することで、酒母を酸性の状態に保ち、雑菌の繁殖を防ぎます。これにより、酵母がしっかりと育ちやすい環境が整います。ただし、乳酸菌の中には、酒を劣化させる「火落ち菌」と呼ばれる悪玉菌も存在します。このため、酒造りの最終段階で火入れ(加熱処理)を行い、これらの雑菌を殺菌することが重要です。このように、乳酸菌は日本酒の品質...

詳細を見る

腐造とは、日本酒の醪(もろみ)が雑菌によって腐ってしまう現象を指します。この腐造性の雑菌には、例えば乳酸菌や野生の酵母が含まれ、それらが醪に侵入することで、発酵プロセスが正常に進行せず、酸っぱくなったり異臭を放つ状態になります。腐造が発生すると、醪の品質が著しく低下し、飲用には適さなくなるため、残念ながら廃却することが一般的です。日本酒造りでは、衛生管理が非常に重要であり、腐造を防ぐために清潔な環境での醸造が求められます。

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

代謝とは、生物が生命を維持するために行う一連の化学反応のことを指します。これには、栄養の取り込み、エネルギーの生成、不要物の排出などが含まれます。代謝は大きく二つの過程に分けられます。ひとつは物質を分解してエネルギーを得る「異化作用(カタボリズム)」、もうひとつはエネルギーを利用して新しい物質を合成する「同化作用(アナボリズム)」です。このような代謝によって、細胞は成長し、修復し、エネルギーを維持することが可能となります。日本酒の醸造過程においても、酵母による糖分の発酵などが代謝の一例として...

詳細を見る

乳酸は、日本酒の醸造過程において非常に重要な役割を果たす有機酸です。特に、酒母(もと)の製造において、酵母の純粋かつ大量な培養を促進するために重要です。 酒母は、発酵の基盤となる部分で、ここでの乳酸の生成は特に重要です。生酛系(きもとけい)酒母では、自然界に存在する乳酸菌を取り込み、その働きによって乳酸が生成されます。一方で、速醸系(そくじょうけい)酒母では、あらかじめ醸造用の乳酸を添加することにより、短期間での酒母の立ち上げを実現します。 乳酸は、醪(もろみ)の初期段階で汚染の危険が高い時...

詳細を見る

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...

詳細を見る