皆造
かいぞう
単語:皆造
皆造(みなぞう)とは、日本酒の醸造において、その年のすべての酒造りが完了したことを指します。この用語は、主に蔵元や酒造業界で使われる言葉で、酒を造る過程が一段落したことを示しています。皆造が行われた後、酒は熟成期間に入ることが一般的で、次の出荷に向けてテストや調整が行われます。また、この時期は酒蔵にとって重要な節目ともなり、関係者の間で成果を祝う機会ともなります。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
酒母
酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...
-
精米
精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...
-
杜氏
杜氏(とうじ)とは、酒蔵において酒造り全般を指揮する最高責任者のことを指します。杜氏は、酒造りを...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
乳酸
乳酸は、日本酒の醸造過程において非常に重要な役割を果たす有機酸です。特に、酒母(もと)の製造にお...
-
上面酵母
上面酵母とは、日本酒の発酵過程において、酵母が発酵の終盤に液面に浮かんでいる状態を指します。通常...
-
トランスグルコシダーゼ
トランスグルコシダーゼは、酒造りにおける重要な酵素の一つです。この酵素は、α-アミラーゼが生成する...
-
一級酒
一級酒は、かつて日本の酒税法において清酒の品質を示すために設けられていた区分の一つです。この区分...
-
B曲線
B曲線とは、横軸に留後日数、縦軸にBMD値(Biomass Density、バイオマス密度)をとって描かれる曲線のこ...
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶に貯蔵し、時間をかけて風味や香りが変化していきます。新酒特有の香りが和らぎ、飲みやすいまろやかな味わいに変わることが特徴です。熟成により、酒の中に含まれる成分が相互に作用し、より深みのあるコクや複雑な旨味を生み出します。熟成は日本酒の魅力を引き出す重要な工程であり、適切な環境下で行われることで、酒質が向上します。
詳細を見る