- 日本酒の知識
日本酒ナビゲーター認定セミナーとは?初心者でも楽しく学べる日本酒の魅力
日本酒に興味があるけれど、何から学べばいいのか分からない…。
そんなあなたにおすすめなのが「日本酒ナビゲーター認定セミナー」。
この講座は、初心者でも楽しく日本酒の基礎を学べる内容になっており、日本酒の世界に一歩踏み出したい方に最適です。
この記事では、日本酒ナビゲーター認定セミナーの魅力と受講体験レポートをご紹介します。
日本酒ナビゲーター認定セミナーとは?
日本酒ナビゲーター認定セミナーは、SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)が主催する、日本酒の入門講座。
飲食業界のプロから一般の日本酒ファンまで幅広い層を対象にしていて、基礎から楽しく学ぶことができます。対面開催とオンライン開催があり、希望に合わせて好きな講座を受けることができます。
さらに、受講者は認定登録料を払えば「日本酒ナビゲーター」という資格を得ることができます。
https://ssi-w.com/consumer/sake-navigator/
ちなみに、日本酒にまつわる資格や講座は、日本酒ナビゲーター以外にもさまざまなものがあります。
資格名 | 説明 | 主催 | 難易度 |
---|---|---|---|
日本酒ナビゲーター | 初心者向けの入門資格。日本酒の基礎知識を学び、試飲を通じて日本酒の魅力を体感します。 | SSI | 初級 |
日本酒検定 | 日本酒に関する幅広い知識を問う試験で、5級から1級まで複数の級が設けられており、自分の知識レベルに応じて挑戦できます。自分の知識を深めたい方にピッタリです。 | NPO法人FBO(料飲専門家団体連合会) | 初級〜上級 |
日本酒ライフスペシャリスト | 日本酒の楽しみ方や生活への取り入れ方を学ぶ資格。より日常的に日本酒を楽しみたい方におすすめです。 | SSI | 初中級 |
唎酒師 | 日本酒に関する深い知識を持ち、適切な提案ができる専門家向けの資格。ワインでいうソムリエに相当し、飲食店で重要な役割を果たします。 | SSI | 中級 |
酒匠 | 唎酒師のさらに上位資格で、日本酒のプロフェッショナルとしての知識とスキルが必要。難易度が高く、専門性の高い資格です。 | SSI | 上級 |
J.S.A. SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ) | 日本酒と焼酎に関する深い知識を持ち、国際的な視点から日本酒を理解し紹介できる専門家向けの資格です。 | 一般社団法人日本ソムリエ協会 | 上級 |
酒造技能士 | 酒造りの技能を認定する国家資格で、実際に酒造りに携わる人が対象です。酒造りの工程や技術に関する知識を問う試験で、酒造りのプロフェッショナルを目指す方におすすめです。 | 厚生労働省 | 上級 |
日本酒ナビゲーター認定セミナーは入門資格であり難易度も低め。特に初めて日本酒を学ぶ方にとっては最適な資格かと思います。
どんな人におすすめ?
日本酒ナビゲーター認定セミナーは、特に次のような方におすすめです。
- 日本酒を初めて学びたい方:
基本的な知識を楽しく学びたい方に最適です。 - 飲み会や家庭で日本酒をもっと楽しみたい方:
タイプ別の日本酒の試飲、おつまみ・お菓子などとのペアリングも体験できます。 - 唎酒師に興味があるが、まだ深く学ぶ準備ができていない方:
日本酒の基礎から始めることで、次のステップに進むための準備ができます。
希望者向けに唎酒師の受験対策講座があるところも。 - 飲食業界で働いていて、日本酒に関する知識を深めたい方:
日本酒について簡単な説明ができるようになるため、実務にも役立ちます。 - 日本文化に興味がある方:
日本酒は日本文化の一部であり、その歴史や背景を知ることで文化理解も深まります。
編集部のSが体験!気になる講座の内容は?
今回、編集部のSが実際に日本酒ナビゲーター認定セミナーを受講してきました。
数ある講座の中から選んだのは、大越智華子先生による「人気の日本酒講座」という講座。
対面開催なので、信濃町の会場「御酒塾(みきじゅく)」に赴き、受講してきました。
大越先生は酒屋のご出身で、日本酒の専門家として長年の経験をお持ちです。その経験を活かし、日本酒学講師として多くの受講生に日本酒の魅力を伝えています。
https://chikako-ohkoshi.com/navigatorclass-sake/
講座では、まずお酒全体の分類や原料、製造法から入り歴史や生活の中での使われ方など幅広く学びました。
その後、いよいよ日本酒の話へ。
映画「君の名は。」に出てきた口噛み酒のように、神様への捧げ物として作られてきたこと。「並行複発酵」での複雑な製法、生酛や山廃仕込みについて。四季折々の楽しみ方など幅広く日本酒の話が展開されていきます。
試飲タイムでは、純米酒や吟醸酒など6種類の日本酒を味わい、それぞれの特定名称や製法の違いを体験し、日本酒の奥深さを改めて感じました。
アカデミックな内容も、さまざまなトリビアを交えつつ楽しく話すので、終始興味を持って学ぶことができます。
さらに、講座の間一貫して感じたのは先生の日本酒に対する愛情。
「日本酒って楽しいのよ!素晴らしいのよ!」という熱い思いに溢れており、受講生たちも皆、その情熱に引き込まれました。
4.5時間という時間はあっという間に過ぎ、修了のディプロマが授与され終了となりました。
講座の中で試飲した日本酒
特別本醸造 猩々
特別純米酒 猩々
猩々 純米大吟醸
大七 純米生酛
大山 特別純米酒 生詰 蔵囲い限定品
猩々 純米大吟醸 小角 無濾過 無加水 生原酒<12ヶ月低温熟成>
まとめ
「日本酒ナビゲーター認定セミナー」は、日本酒の基礎を楽しく学びたい方にとって、まさにうってつけの講座です。難しい知識も丁寧に説明してくれるので、日本酒初心者の方でも安心して受講できます。そして、日本酒の奥深さを知ることで、日常の楽しみが増え、さらに日本酒の魅力に引き込まれていくことは間違いありません。
ぜひあなたも、日本酒ナビゲーター認定セミナーで新たな日本酒の世界に足を踏み入れてみてください。 興味がある方は、ぜひ公式サイトから詳細をチェックしてみてください!
関連記事
-
- 日本酒の知識
日本の伝統的酒造り、ユネスコ無形文化遺産へ勧告:登録決定は12月に
ユネスコの評価機関は、日本の「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録するよう勧告しました。こうじ菌を用いた独自の発酵技術...
2024/11/06
-
- 日本酒の知識
日本酒の「辛口」ってどんな味?初心者でも楽しめるその魅力
「どんな味わいの日本酒が好きですか?」と聞かれた際、とりあえず「辛口」と答える方も多いのではないでしょうか。 日本...
2024/10/27
-
- 日本酒の知識
日本酒のアルコール度数ってどれくらい?特徴や度数の秘密を解説!
日本酒のアルコール度数は一般的にどれくらいかご存知でしょうか? 市場に流通している日本酒の多くは、15度前後となって...
2024/10/25
-
- 日本酒の知識
日本酒で「甘口」ってどんな味?度数や味わいの違い、おすすめ銘柄を紹介
近年、空前の日本酒ブームが到来していますね。しかし、いざ日本酒を飲んでみようと思っても、「甘口」「辛口」といった言葉...
2024/09/27
山廃仕込み(やまはいじこみ)とは、日本酒の製造における伝統的な酒母(しゅぼ)の仕込み方法の一つです。この技法は、生酛(きもと)造りの一環として発展し、特に自然界の乳酸菌を利用することで濃醇な味わいを生み出すことが特徴です。 山廃仕込みの最大の特徴は、酒母の仕込み時に行われていた「山卸し(やまおろし)」という作業を省略する点にあります。この作業は、原料の米をすり潰す重労働であり、これを行わなくても同等の酒母が得られることが1909年(明治42年)の国立醸造試験所の実験によって示されました。この結果を...
詳細を見る並行複発酵(へいこうふくはっこう)とは、日本酒特有の発酵過程を指し、麹菌による澱粉の糖化と酵母によるアルコール発酵が同時に進行する仕組みです。この過程では、糖が生成されると同時にアルコールが生成されるため、糖分が醪(もろみ)に蓄積することがなく、高濃度のアルコールを生み出すことが可能になります。結果として、日本酒の醪が発酵を終えた時点でのアルコール度数は約19度前後に達することが多いです。並行複発酵は、清酒の製造において非常に重要な手法であり、この特性が日本酒の風味や香りに独特の深みを与えてい...
詳細を見るペアリングとは、お酒と料理の相性を考慮して、互いの味わいや香りを引き立てるように組み合わせることを指します。特に日本酒においては、酒の種類や味わい、香り、酸味、甘味を考慮しながら、食材や調理法に合ったお酒を選ぶことで、食事全体の体験をより豊かにすることができます。その結果、酒と料理それぞれの魅力が引き立ち、より一層楽しむことができるのです。ペアリングは、地域の特産物同士を組み合わせたり、日本酒の製造方法に応じた料理を考えたりすることで、奥深い味わいのハーモニーを生み出します。
詳細を見る純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみを使用しているため、添加物や醸造アルコールは一切含まれていません。このため、純米酒はお米本来の風味を存分に楽しむことができ、豊かな味わいを持つことが特徴です。 製法品質表示基準に基づいて、純米酒は特定名称酒の一つとして認定されています。この基準によれば、香味や色沢が良好であることが求められていますが、厳密な精米歩合の基準は設定されていません。一般的に純米酒は、しっかりとした味わいと芳醇な香りが楽し...
詳細を見る唎酒師(ききざけし)とは、日本酒の専門知識を持ち、酒のテイスティングや提供方法に精通したプロフェッショナルのことです。この資格は、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が認定しており、日本酒の品質や味わいを正しく評価できるスキルを持つことを証明します。唎酒師は、酒蔵や飲食店での日本酒の選定や提案、セミナーの開催など、日本酒の普及活動にも関与しており、一般の人々が日本酒を楽しむための架け橋となる役割を果たしています。
詳細を見る吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合によっては醸造アルコールを使用します。吟醸酒は、その製造過程において低温でじっくりと発酵させる「吟醸造り」技法が用いられ、これにより華やかでフルーティーな香りと、すっきりとした淡麗な味わいが特徴となります。 具体的には、精米歩合が60%以下である白米を使用し、香味や色合いが良好な清酒として仕上げられます。醸造アルコールは原料白米の重量の10%を超えない範囲で使用されます。吟醸酒には、純米吟醸酒や大吟醸...
詳細を見る酒匠(しゅしょう)とは、日本酒に関する専門知識と技術を持つ高度な資格を有する人を指します。この資格は、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)によって認定されており、酒匠は日本酒の選び方や提供方法、さらには酒の風味や特徴について深い理解を持っています。酒匠は、酒を愛する人々や飲食業界のプロフェッショナルに対して、日本酒の魅力を広める役割を果たし、品質の高い日本酒の楽しみ方を提案します。酒匠の資格は、唎酒師の上位資格として位置付けられており、より一層の専門的な技能と知識を要求されます。
詳細を見る生酛(きもと)は、日本酒の酒母(もと)を自然の乳酸菌の力を借りて造る伝統的な醸造方法です。この手法は、自然界に存在する乳酸菌を取り入れることで、雑菌の影響を排除し、醗酵に適した環境を整える仕組みとなっています。生酛作りでは、特有の「山卸し」という作業が行われ、これは米をすり潰す工程です。これにより、酵母が活性化しアルコール発酵が促進されます。 この方法は、明治時代以前までは一般的に用いられており、酒造りの重要な工程でしたが、現在ではその伝承が難しくなり、実際に生酛を用いている酒蔵は全体の約1%...
詳細を見る焼酎とは、日本の伝統的な蒸留酒であり、主に二つのカテゴリーに分類されます。甲類焼酎は連続式蒸留機を使用し、アルコール分は36度未満で、一般的にホワイトリカーと呼ばれています。乙類焼酎は単式蒸留機を使用し、アルコール分は45度以下で、本格焼酎とされます。焼酎はウイスキーやブランデーなどの蒸留酒とは異なるため、法律上別のカテゴリに分類されています。 また、焼酎にはさまざまな種類があり、乙類焼酎の場合、主原料によって多様な製品が存在します。例えば、米を主原料とする米焼酎、さつまいもを使ったいも焼酎、麦...
詳細を見る検定とは、日本酒をはじめとする酒類が製造された際に、税務職員がその容器ごとに数量、アルコール分、エキス分などを確認・検査するプロセスを指します。原則として、検定は実測に基づいて行われるべきですが、実際には多くの場合、製造者が必要な情報を申告し、その申告内容に基づいて検定が行われます。このため、製造者の申告が正確であることが重要です。なお、酒類の検定は科学的な統計手法に基づくものではなく、税務目的のための実務的な検査です。
詳細を見る