• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

掛下げ

かけさげ

掛下げ(かけさげ)は、日本酒の仕込みにおいて、(もろみ)の温度を調整するための技法です。この手法では、水麹発酵の進んだに対して、低温に蒸した米を徐々に加え、仕込む温度が目標の温度になるように調整します。主に、発酵を促進させるために、発酵温度を適切に管理し、風味を引き出すための重要なプロセスです。掛下げは、酒造りにおける微生物の活動を最適化するために利用され、酒の味わいに多大な影響を与えるものです。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

仕込み

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

「滓」とは、上槽したばかりの清酒をしばらく静置した際に、タンクの底に沈殿する白色の混濁物質のこと...

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ...

デキストリン

デキストリンとは、澱粉を部分的に分解したアミロースやアミロペクチンから生成される低分子の糖類です...

精米欠減

精米欠減(せいまいけつげん)とは、精米の過程で発生する重量の減少を指します。具体的には、玄米を精...

灘の生一本

「灘の生一本」とは、兵庫県の灘五郷地域にある特定の蔵元で醸造された純米酒を指します。この酒は、一...

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒母)や醪(もろみ)を作ることを指します。この過程では、まず水と麹を混ぜた「水麹」に蒸米を加え、混ぜ合わせて一定の温度に保ちます。この温度管理が、発酵の進行に大きな影響を与え、酒の風味や香りを決定づけるため非常に重要です。仕込みは通常、数回に分けて行われ、最終的に醪が形成され、アルコール発酵が進行します。

詳細を見る

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こしき)と呼ばれる蒸し器を使い、米に蒸気を通すことで米を柔らかくしていきます。蒸しによって、米のデンプンが gelatinization(ゼラチン化)し、酵母が糖分を利用しやすくなります。この重要な工程は、酒の風味や香りを形成する基盤となるため、酒造りの中でも欠かせないステップです。

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

水麹(みずこうじ)とは、日本酒の製造過程において、仕込みの前に行う重要な準備作業の一つです。具体的には、所定の量の水と麹を混ぜ合わせることで、麹に含まれる糖化酵素をあらかじめ水に溶出させ、後に蒸米を加えた際の糖化反応のスピードと効率を高めることを目的としています。通常、酒母(しゅぼ)や醪(もろみ)の仕込み前1~2時間に行われます。水麹は、酒母の仕込み時に水に麹を混ぜる場合や、醪の初添え、仲添、留添の際にもそれぞれ行われ、工程ごとに必要な水と麹を混ぜて準備します。このプロセスにより、酒造りの際の...

詳細を見る

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...

詳細を見る