基調香
きちょうか基調香とは、日本酒を香り高く楽しむための重要な要素で、特に清酒をグラスに注いだ際に感じられる基本的な香りのことを指します。この香りは、酒が持つ特有の成分や発酵過程、さらには使用される米の種類や精米歩合にも影響されます。基調香は日本酒の個性を表現し、飲む前や飲んでいる最中に感じ取ることができるため、日本酒の評価において非常に重要です。燗をつけたり冷やしたりすることで、基調香の印象が変わることもあり、酒の温度や状態によって異なる香りの表情を楽しむことができます。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
無洗米浸漬
無洗米浸漬とは、精米後の白米を水で洗浄せずに、そのまま浸漬する方法を指します。このプロセスでは、...
-
ヤブタ
ヤブタとは、日本酒の製造過程において用いられる「ヤブタ式自動圧搾機」を指します。この機械は、上槽...
-
木桶仕込み
木桶仕込みとは、日本酒を造る際に木製の桶を使用して発酵させる製法のことです。伝統的な技法の一つで...
-
ホルマリン
ホルマリンとは、主にホルムアルデヒドを約40%含む無色の液体で、特有の刺激臭があります。日本酒の製...
-
PAC
PAC(ポリ塩化アルミニウム)は、主に水処理や酒造りの過程で使用される化合物の一種です。水の清澄化や...
-
酒匠
酒匠(しゅしょう)とは、日本酒に関する専門知識と技術を持つ高度な資格を有する人を指します。この資...
-
融米造り
融米造りは、日本酒の製造技術の一つであり、特に近年注目を集めている手法です。この技術では、白米を...
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体的には、精米後の白米の重量を元の玄米の重量で割り、100を掛けることで計算されます。例えば、精米歩合が60%ということは、玄米の外側40%が削り取られ、残りの60%が白米として使用されることを意味します。 精米歩合が低いほど、より多くの外層が削られており、精白された部分が大きくなります。結果として、雑味が少なく、スッキリとした味わいの日本酒が造られることが多いです。一般的に、精米歩合が高い(外層を多く残してい...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る