• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

ハナ

はな

ハナとは、日本酒をきき酒する際に、鼻孔を通じて感じる香りのことを指します。日本酒の香りにはさまざまな種類があり、フルーティーさや floral(花のような)香、穀物のような香りなどがあります。ハナは日本酒のクオリティや個性を理解する上で非常に重要な要素とされており、酒を味わう際にはまずこの香りを楽しむことが推奨されます。日本酒の香りを正しく感じ取ることで、その酒の特徴や製造過程に対する理解を深めることができます。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

三増酒

三増酒(さんぞうしゅ)は、第二次世界大戦後の米不足の時代に考案された日本酒の一種です。元々の醪に...

脱酸

脱酸(だっさん)とは、日本酒の醸造過程において、酒に含まれる酸を取り除くプロセスを指します。この...

焙炒造り

焙炒造り(ばいしょうづくり)とは、米に瞬間的に高温の熱風をあてて加熱する手法で、約290°Cの温度で45...

ぬる燗

ぬる燗とは、日本酒を温めて飲む際の温度の一つで、一般的には約40℃前後の温度帯を指します。ぬる燗は、...

前高後低型

前高後低型は、日本酒の醪(もろみ)を造る際の品温(温度)の経過方式の一つです。この方法では、初期...

灘の宮水

灘の宮水とは、兵庫県神戸市および西宮市に広がる灘地区で採取される地下水のことを指します。この水は...

粕離し

粕離し(かすはなし)とは、清酒の製造工程の一環であり、上槽(じょうそう)後に酒袋や濾過板から清酒...

酒袋

酒袋(ざかぶくろ)は、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を入れて上槽(じょうそう)する際に使...

きき酒(ききざけまたはききしゅ)は、日本酒の官能検査の一環として行われる評価手法のことを指します。このプロセスでは、まず日本酒の色や透明度を観察し、外観の良否を判断します。次に、酒の香りを嗅ぎ、そこから複雑な香りの要素を識別します。そして、最後に口に含んで味を確認し、甘味、酸味、苦味、旨味などのバランスを評価します。このように、色、香り、味の三つの要素を総合的に評価することで、日本酒の品質や特徴を明らかにし、格付けや数量化を行うことができます。きき酒は、より深く日本酒を理解するための重要な技...

詳細を見る