• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

級別制度

きゅうべつせいど

級別制度とは、日本酒の課税に関する制度で、昭和18年(1943年)から平成4年(1994年)まで存在した蔵出し税に基づく分類方法です。この制度では、日本酒を1級、2級、3級、4級の4つのカテゴリーに分け、それぞれに異なる課税率が適用されました。具体的には、酒質や品質に応じて等級が定められ、その級別に応じた税負担が違っていました。級別制度は、酒造業界の健全な発展や品質の向上を促す目的がありましたが、1994年に廃止され、その後の税制改革により新たな制度が導入されました。

関連用語

原料米

原料米とは、日本酒を造るために使用されるお米のことを指します。一般的に「酒造好適米」または「酒米...

仕込み

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

冷香

冷香(れいこう)とは、日本酒において、冷やした状態で感じられる香りのことを指します。この香りは、...

マリアージュ

マリアージュとは、特定の飲食物同士が互いに引き立て合い、新たな風味や体験を生み出す組み合わせのこ...

段仕込み

段仕込みとは、日本酒の醪(もろみ)を仕込む際に、原料を一度に全て入れるのではなく、複数回に分けて...

搾る

搾る(しぼる)とは、日本酒の製造過程において、発酵が終了したもろみ(主成分となる米や水、酵母など...

高酸味酒

高酸味酒とは、通常の清酒に比べて酸味が強く感じられるタイプの日本酒です。この酒は、乳酸菌や黒麹菌...

醸造用水

醸造用水とは、日本酒の製造過程において使用される水のことです。具体的には、洗米・浸漬用水、仕込用...

引込み香

引込み香(ひきこみこう)とは、清酒を口に含んだ際に、舌や口内で味わいながら、鼻から息を出すことで...

級別とは、かつて日本の酒税法において清酒やウイスキーなどのアルコール飲料に対して設けられていた税率の区分のことを指します。この制度では、酒の品質や製造方法に応じて特級、一級、二級に分類されていました。特級は高品質の酒を、二級は比較的低品質の酒を指す指標とされていましたが、1989年(平成元年)4月1日に酒税法が改正され、級別制度は廃止されました。この改正により、日本酒の品質評価や市場流通がより柔軟に行えるようになりました。

詳細を見る