• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

麹エキス

こうじえきす

エキスとは、米に水を加え、約55℃前後で糖化させた後に濾過して得られる液体のことです。この液体には、麹菌によって生成された糖分やアミノ酸が豊富に含まれており、主に酵母の培養用の培地として利用されます。エキスは、酒造りや食文化において重要な役割を果たしており、の特性を活かしてさまざまな発酵食品の製造にも使用されることがあります。また、麹汁とも呼ばれることがあります。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

初添

初添(はつぞえ)とは、日本酒の製造過程における「添仕込」のことを指します。具体的には、もろみの発...

酒造用水

酒造用水とは、日本酒の製造過程で使用されるすべての水を指します。具体的には、発酵や醸造に用いられ...

イラ湧き

イラ湧きとは、日本酒の醪(もろみ)において、発酵が急速に進行する現象を指します。特に、糖化よりも...

酒税法

酒税法とは、日本における酒類に課税するための法律であり、酒類の製造、販売、流通に関する基本的なル...

無洗米浸漬

無洗米浸漬とは、精米後の白米を水で洗浄せずに、そのまま浸漬する方法を指します。このプロセスでは、...

無機化合物

無機化合物とは、炭素を含まない化合物のことを指します。これには水、食塩(塩化ナトリウム)、水酸化...

酢酸発酵

酢酸発酵とは、アルコールが酢酸菌によって酸化されて酢酸が生成される過程を指します。これは主に、エ...

アミノ酸は、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持つ化合物で、蛋白質の主要な構成成分のひとつです。日本酒において、アミノ酸は味わいの重要な要素となり、特に甘味、旨味、酸味、苦味を形成します。清酒には約19種類のアミノ酸が含まれており、その量が酒の風味や飲みごたえに大きく影響を与えています。 具体的には、アミノ酸度が高い酒はコクのある豊かな味わいを持ちますが、逆に過剰なアミノ酸は雑味を感じさせることもあります。一方で、アミノ酸度が低い酒は、すっきりとした淡麗な味わいが特徴です。アミノ酸は...

詳細を見る

麹菌(こうじきん)は、主に日本の伝統的な発酵食品や酒類の製造に使用される糸状菌の一種で、特に麹カビ属に属します。麹菌は、米を蒸して作った蒸米に付着させることで発酵を促進し、米のデンプンを糖化する重要な役割を果たします。このプロセスは、日本酒、味噌、醤油、みりんなどの醸造において不可欠です。 最も一般的に使用される麹菌は「アスペルギルス・オリゼー」で、これは清酒や味噌、しょう油、みりんなどの製造に幅広く利用されます。麹菌が生成する酵素は、米のデンプンをブドウ糖に変化させることで、発酵過程を助け...

詳細を見る

麹汁(こうじじる)とは、麹(こうじ)を水に溶かした液体のことを指します。麹は、アスペルギルス属の微生物を利用して作られ、主に清酒、焼酎、味噌、醤油などの発酵食品を製造する際に用いられます。清酒では、特に黄麹菌が使用され、糖化酵素を生成し、米のデンプンを糖に変える働きがあります。また、焼酎用の黒麹菌や白麹菌もそれぞれ使われ、異なる風味や香りを引き出します。麹汁は発酵過程で重要な役割を果たし、甘みや旨味、風味を醸し出すための基盤となります。

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

糖化とは、日本酒の製造過程において、米に含まれるでんぷん質を糖に変換する重要なプロセスです。米自体は糖分を含んでいないため、酵母がアルコール発酵を行うためには、まずでんぷんを糖に変える必要があります。この変化は、麹カビが生成する酵素の働きによって実現されます。具体的には、麹の中に含まれるアミラーゼやグルコアミラーゼなどの酵素が、でんぷんをブドウ糖に分解することで、酵母が利用できる形に変えられます。糖化のプロセスは、良質な日本酒を造るために欠かせないステップであり、発酵の効率にも大きな影響を与...

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日本酒は、まだ澱が残っており濁りが見られます。この澱を静かに沈ませる「おり引き」の後、濾過機を用いて細かい粒子や不純物を除去します。 濾過の目的は、色や雑味成分を取り除くことに加え、酒の香味を調整したり、異臭の除去も含まれます。場合によっては、活性炭を使用して脱色することもあります。この工程は、清酒の最終的な品質を向上させるために欠かせないものであり、瓶詰め前の貯蔵中にも実施されることがあります。濾...

詳細を見る

単語:培地 培地とは、微生物を培養するために使用される液体または固形の物質を指します。培養基とも呼ばれ、微生物が成長するために必要な栄養素や環境を提供します。一般的に、液状のものを「液体培地」、固形のものを「固体培地」と呼びます。培地の成分は、菌の種類や目的によって異なりますが、炭素源や窒素源、ビタミン、ミネラルなどが含まれ、微生物の健康な成育を促進します。このように、培地は微生物研究や発酵食品の製造において非常に重要な役割を果たしています。

詳細を見る

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...

詳細を見る