殺菌剤
さっきんざい殺菌剤は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす薬剤で、主に微生物の繁殖を抑制し、品質を保つために使用されます。代表的な酒造用殺菌剤には、過酸化水素、逆性石けん、次亜鉛素酸ナトリウム、ヨード剤、ホルマリンなどがあります。これらの薬剤は、それぞれ異なる特性を持っており、具体的な使用目的に応じて使い分けられます。酒造りでは、殺菌剤を適切に利用することで、醸造中の雑菌の影響を最小限に抑え、清らかで美味しい日本酒を生み出すことができます。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
乳酸菌
乳酸菌とは、炭水化物を分解して乳酸を生成する細菌の総称です。日本酒の醸造過程、特に生酛系酒母(き...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
山廃仕込み
山廃仕込み(やまはいじこみ)とは、日本酒の製造における伝統的な酒母(しゅぼ)の仕込み方法の一つで...
-
搾る
搾る(しぼる)とは、日本酒の製造過程において、発酵が終了したもろみ(主成分となる米や水、酵母など...
-
硝酸還元菌
硝酸還元菌は、水中の硝酸を還元して亜硝酸を生成する微生物です。この細菌は、主に生もと系酒母の発酵...
-
組合わせ
組合わせ(くみあわせ)とは、n個の異なるものから順序を考慮せずにr個を選び出す方法を指します。この...
-
溶解実績
溶解実績とは、三倍増醸に使用される副原料(例:ブドウ糖など)を水に溶かした際の容積の増加量を示す...
-
赤い酒
赤い酒とは、一般的に麹の一部に紅麹を使用することによって特徴的な赤色を持つ清酒を指します。紅麹は...
ホルマリンとは、主にホルムアルデヒドを約40%含む無色の液体で、特有の刺激臭があります。日本酒の製造過程では、麹室における殺菌剤として使用されることがあります。また、アミノ酸度の測定にも利用され、醸造の品質管理に寄与しています。ただし、ホルマリンは取り扱いに注意が必要な物質であり、健康への影響があるため、慎重な使用が求められています。
詳細を見る酸化とは、物質が酸素と化合する現象を指します。日本酒においては、酸化が進むことで香味成分に悪影響を及ぼす場合があります。具体的には、空気中の酸素が日本酒と接触することで、風味が変化したり、嫌な香りが発生したりすることがあります。そのため、日本酒の保存や取り扱いにおいては、酸素と接触を避けることが重要です。酸化は自然の過程であり、その進行は温度や光の影響を受けるため、適切な管理が必要です。
詳細を見る