• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

ホルマリン

ほるまりん

ホルマリンとは、主にホルムアルデヒドを約40%含む無色の液体で、特有の刺激臭があります。日本酒の製造過程では、麹室における殺菌剤として使用されることがあります。また、アミノ酸度の測定にも利用され、醸造の品質管理に寄与しています。ただし、ホルマリンは取り扱いに注意が必要な物質であり、健康への影響があるため、慎重な使用が求められています。

関連用語

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

もと卸し

もと卸しとは、酒造りにおいて酒母(もと)を初添えの仕込みに使用するために、添えの仕込容器に移す作...

合成清酒

合成清酒は、アルコールや焼酎、ブドウ糖、米や麦などを原料として製造される酒類の一種で、清酒に似た...

出麹

出麹(でこうじ)は、日本酒の醸造過程における重要な工程の一つで、麹造りの最後のステップです。この...

黄酒

黄酒(こうしゅ)とは、中国の伝統的な醸造酒の一種で、主に穀類を原料に使用します。特に、米や小麦な...

カプロン酸エチル

カプロン酸エチルは、日本酒において吟醸香の重要な成分の一つです。この香りは、リンゴや花のようなフ...

3-DG

3-DG(3-デオキシグルコソン)は、アミノ・カルボニル反応によって生成される中間生成物の一つです。...

ダービディティ

単語:ダービディティ ダービディティは、清酒の濁りの程度を測る指標であり、タービディティとも呼ば...

労働安全衛生法

申し訳ありませんが、「労働安全衛生法」は日本酒に関する用語ではありません。日本酒に関連する他の用...

ボディーエイド

ボディーエイドとは、日本酒の製造過程において使用される濾過助剤の一種で、特に濾過の際に原液に適量...

アミノ酸は、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持つ化合物で、蛋白質の主要な構成成分のひとつです。日本酒において、アミノ酸は味わいの重要な要素となり、特に甘味、旨味、酸味、苦味を形成します。清酒には約19種類のアミノ酸が含まれており、その量が酒の風味や飲みごたえに大きく影響を与えています。 具体的には、アミノ酸度が高い酒はコクのある豊かな味わいを持ちますが、逆に過剰なアミノ酸は雑味を感じさせることもあります。一方で、アミノ酸度が低い酒は、すっきりとした淡麗な味わいが特徴です。アミノ酸は...

詳細を見る

殺菌剤は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす薬剤で、主に微生物の繁殖を抑制し、品質を保つために使用されます。代表的な酒造用殺菌剤には、過酸化水素、逆性石けん、次亜鉛素酸ナトリウム、ヨード剤、ホルマリンなどがあります。これらの薬剤は、それぞれ異なる特性を持っており、具体的な使用目的に応じて使い分けられます。酒造りでは、殺菌剤を適切に利用することで、醸造中の雑菌の影響を最小限に抑え、清らかで美味しい日本酒を生み出すことができます。

詳細を見る

麹室(こうじむろ)とは、麹を製造するための専用の部屋で、特に日本酒の醸造において重要な役割を果たします。この部屋は、麹菌の生育に最適な温度と湿度を維持するために設計されています。一般的に、麹室には主に杉板が使用されており、保温性が高く、結露が起きにくい構造になっています。 麹室には通常、二つの区画(グループ)があり、それぞれ30℃から45℃程度の温度を安定的に保てるように管理されています。また、乾湿度の調整が容易であるため、麹菌の繁殖を促進し、質の高い麹を作る環境が整っています。加えて、室内には温...

詳細を見る