ホルマリン
ほるまりんホルマリンとは、主にホルムアルデヒドを約40%含む無色の液体で、特有の刺激臭があります。日本酒の製造過程では、麹室における殺菌剤として使用されることがあります。また、アミノ酸度の測定にも利用され、醸造の品質管理に寄与しています。ただし、ホルマリンは取り扱いに注意が必要な物質であり、健康への影響があるため、慎重な使用が求められています。
関連用語
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
雫酒
雫酒(しずくざけ)とは、日本酒の製造過程において、特に吟醸酒や大吟醸酒を造る際に行われる方法の一...
-
掛上げ
掛上げとは、日本酒の醪(もろみ)を仕込む際に行う技法の一つです。具体的には、温度管理のために、す...
-
不偏分散
不偏分散とは、データのばらつきを表す指標で、特にサンプルデータから母集団のばらつきを推定する際に...
-
種振り
「種振り」とは、日本酒の製造過程において重要な工程の一つで、製麴の一部です。この工程では、床もみ...
-
大気汚染防止法
大気汚染防止法とは、工場や事業場からのばい煙や自動車の排出ガスなどによって引き起こされる大気汚染...
-
種麹
種麹(たねこうじ)とは、日本酒を製造する際に使用される麹菌のことで、米に麹菌の胞子が付着したもの...
-
酒化率
酒化率とは、使用した白米に対して製造された清酒の量の割合を示す指標です。具体的には、白米1000kgか...
-
上灘目郷
上灘目郷は、日本の兵庫県神戸市南東部に位置する地域で、現在の灘五郷の一部を成しています。この地域...
-
ムレ香
ムレ香(むれこう)とは、火入れを行わない生酒を常温で貯蔵・保管している際に発生することがある劣化...
アミノ酸は、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持つ化合物で、蛋白質の主要な構成成分のひとつです。日本酒において、アミノ酸は味わいの重要な要素となり、特に甘味、旨味、酸味、苦味を形成します。清酒には約19種類のアミノ酸が含まれており、その量が酒の風味や飲みごたえに大きく影響を与えています。 具体的には、アミノ酸度が高い酒はコクのある豊かな味わいを持ちますが、逆に過剰なアミノ酸は雑味を感じさせることもあります。一方で、アミノ酸度が低い酒は、すっきりとした淡麗な味わいが特徴です。アミノ酸は...
詳細を見る殺菌剤は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす薬剤で、主に微生物の繁殖を抑制し、品質を保つために使用されます。代表的な酒造用殺菌剤には、過酸化水素、逆性石けん、次亜鉛素酸ナトリウム、ヨード剤、ホルマリンなどがあります。これらの薬剤は、それぞれ異なる特性を持っており、具体的な使用目的に応じて使い分けられます。酒造りでは、殺菌剤を適切に利用することで、醸造中の雑菌の影響を最小限に抑え、清らかで美味しい日本酒を生み出すことができます。
詳細を見る麹室(こうじむろ)とは、麹を製造するための専用の部屋で、特に日本酒の醸造において重要な役割を果たします。この部屋は、麹菌の生育に最適な温度と湿度を維持するために設計されています。一般的に、麹室には主に杉板が使用されており、保温性が高く、結露が起きにくい構造になっています。 麹室には通常、二つの区画(グループ)があり、それぞれ30℃から45℃程度の温度を安定的に保てるように管理されています。また、乾湿度の調整が容易であるため、麹菌の繁殖を促進し、質の高い麹を作る環境が整っています。加えて、室内には温...
詳細を見る