仕込用水
しこみようすい仕込用水(しこみようすい)とは、日本酒の製造プロセスにおいて、蒸米や麹とともに使用される水のことを指します。この水は、酒造りに欠かせない重要な要素であり、酒の味や香り、質に大きな影響を与えます。仕込用水の水質や成分は、酒の特徴を決定づけるため、各蔵元は地域の水源やその特性を考慮して選定します。キレのある爽やかな味わいを持つ水質や、旨み成分が豊富な水質など、目的に応じて使い分けられます。
関連用語
-
仕込み
仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
中取り
中取り(なかどり)は、日本酒の醪(もろみ)を搾る際に得られるお酒の一部で、特にバランスの取れた香...
-
輻射
単語:輻射 輻射とは、高温の物体から放出されるエネルギーで、熱が物質を介さずに空間を通じて伝わる...
-
炭水化物
炭水化物とは、糖類とその構造に類似した有機化合物群を指します。具体的には、単糖類(例:ブドウ糖)...
-
破精
破精(はせい)とは、麹米の表面に見える麹菌の菌糸によって形成される白い斑点のことを指します。これ...
-
浮ひょう
浮ひょうとは、アルキメデスの原理を応用した器具で、液体の比重を測定するために用いられます。日本酒...
-
消毒剤
消毒剤とは、微生物を殺菌または不活化するために使用される化学物質のことです。主に表面や器具の滅菌...
-
PAC
PAC(ポリ塩化アルミニウム)は、主に水処理や酒造りの過程で使用される化合物の一種です。水の清澄化や...
-
竪型精米機
竪型精米機とは、日本酒の製造過程において使用される専用の米精米機です。酒造米は一般の飯米に比べて...
蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米は、まず白米を洗浄し、水に浸漬させてから蒸し上げます。このプロセスにより、米は柔らかくなり、酵母や麹菌が働きやすい状態になります。蒸米は、日本酒の醸造において非常に重要な素材であり、酒の風味や香りに大きな影響を与える役割を果たします。
詳細を見る麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...
詳細を見る