• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

呑先

のみさき

**呑先(のんさき)**
呑先とは、酒器(特に徳利や杯)の呑穴の先端部分を指します。日本酒を注ぐ際に、まず最初に酒が流れ出る部分でもあり、この部分から最初に口にする酒が持つ特有の香りや味わいを楽しむことができます。呑先は、日本酒を楽しむ上で重要な要素の一つであり、その酒の特徴や個性を感じ取るための大切なポイントとなります。

関連用語

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

地酒

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米...

膨軟麹

膨軟麹とは、一般的に水分が多く含まれているために柔らかく膨らんでいる麹のことを指します。麹は米や...

呼吸

呼吸とは、生物が酸素を利用してエネルギーを生成するプロセスを指します。生物の細胞内で、ブドウ糖な...

復元酒

復元酒(ふくげんしゅ)とは、古代の日本酒の仕込み方法を再現した日本酒を指します。主に文献や地域に...

BMD値

BMD値とは、醪(もろみ)の発酵過程を管理するために用いられる指標の一つです。具体的には、醪の留後(...

増醸割合

増醸割合とは、日本酒の製造において、増醸酒用の原料として使用される白米の数量が、その酒造年度にお...

元素記号

元素記号とは、化学元素を示すための国際的に定められた記号です。各元素には一意の記号が与えられてお...

不偏分散

不偏分散とは、データのばらつきを表す指標で、特にサンプルデータから母集団のばらつきを推定する際に...

描写法

描写法とは、日本酒のテイスティングにおいて、その酒の特性を詳細に表現する手法です。この方法では、...

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代表的な酒器には、猪口(ちょこ)やぐい呑(ぐいのみ)、盃(さかずき)、グラスがあり、これらは主に日本酒を飲むために用いられます。また、徳利(とっくり)や銚子(ちょうし)、片口(かたくち)などは日本酒を注ぐための容器です。酒器の選び方や使い方には、酒の種類や飲むシーンによって工夫がされることも多く、その個性や美しさが日本酒の楽しみをさらに深めます。

詳細を見る

徳利(とっくり)は、日本酒を注ぐための酒器で、主に陶器や磁器で作られています。特徴的には、首の部分が細く、体は rounded している形状をしています。一般的に1合から2合の日本酒を収納でき、その容量のため一度に小さな猪口に注ぐのに適しています。また、沸騰したお湯に直接入れて温めることができるため、温かい日本酒を楽しむための湯煎にも使われることが多いです。徳利は、日本酒の風味を引き立てるために重要な役割を果たす器として、特に日本の食文化において欠かせない存在となっています。

詳細を見る

呑穴(のみあな)とは、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす酒造タンクの取り出し口です。タンクの底部近くに設けられており、液体を出し入れするための穴が二つあります。上側の穴は「上呑」(あがのみ)と呼ばれ、これによりタンク内の日本酒を上から取り出すことができます。下側の穴は「下呑」(したのみ)と称され、タンクの底に近い位置から酒を抽出する際に使用されます。この呑穴の存在は、効率的な酒の管理と取り扱いを可能にし、品質の安定に寄与しています。

詳細を見る