• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

紫外部吸収

しがいぶきゅうしゅう

紫外部吸収とは、清酒において特定の波長(主に280nm)の光をあてた際に、その光がどれだけ吸収されるかを示す指標です。この吸光度は、清酒中に含まれる芳香族アミノ酸(具体的にはチロシン、トリプトファン、フェニルアラニン)の量を反映しており、清酒アミノ酸量、着色度、さらには緩衝能とも深く関係しています。市販の清酒では、紫外部吸収の値は一般的に2.0から6.5の範囲でかなりの幅があります。この指標を測定することで、清酒の品質や特性を評価する一助となります。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

酸度

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

濾過

濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日...

櫂入れ

櫂入れとは、酒母や醪(もろみ)のタンク内で、木製の棒の先に板を取り付けた櫂(かい)を使用して、物...

活性炭素

活性炭素は、日本酒の醸造過程で重要な役割を果たす材料です。主に仕込用水や割水用水の精製に使用され...

酒造用水

酒造用水とは、日本酒の製造過程で使用されるすべての水を指します。具体的には、発酵や醸造に用いられ...

糠(ぬか)は、米を精米する過程で生じる米の外皮やぬか層のことで、日本酒の製造において重要な役割を...

アミノ酸は、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持つ化合物で、蛋白質の主要な構成成分のひとつです。日本酒において、アミノ酸は味わいの重要な要素となり、特に甘味、旨味、酸味、苦味を形成します。清酒には約19種類のアミノ酸が含まれており、その量が酒の風味や飲みごたえに大きく影響を与えています。 具体的には、アミノ酸度が高い酒はコクのある豊かな味わいを持ちますが、逆に過剰なアミノ酸は雑味を感じさせることもあります。一方で、アミノ酸度が低い酒は、すっきりとした淡麗な味わいが特徴です。アミノ酸は...

詳細を見る

着色度とは、清酒の色の濃さを測定する指標です。具体的には、430nmの波長の光を酒にあて、その光の吸収の度合いを測定することで得られます。この際、蒸留水を対照として使用し、清酒の厚さが10mmの時の吸光度を基準にします。吸光度の値が大きいほど、酒の色が濃いことを示します。一般的に市販されている清酒の着色度は、0.010から0.035程度とされています。着色度の測定は、品質管理や酒の特性を理解する上で重要な要素の一つです。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る