• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

紫外部吸収

しがいぶきゅうしゅう

紫外部吸収とは、清酒において特定の波長(主に280nm)の光をあてた際に、その光がどれだけ吸収されるかを示す指標です。この吸光度は、清酒中に含まれる芳香族アミノ酸(具体的にはチロシン、トリプトファン、フェニルアラニン)の量を反映しており、清酒アミノ酸量、着色度、さらには緩衝能とも深く関係しています。市販の清酒では、紫外部吸収の値は一般的に2.0から6.5の範囲でかなりの幅があります。この指標を測定することで、清酒の品質や特性を評価する一助となります。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

酸度

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

濾過

濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日...

麹汁

麹汁(こうじじる)とは、麹(こうじ)を水に溶かした液体のことを指します。麹は、アスペルギルス属の...

湿度

湿度とは、空気中に含まれる水蒸気の量を示す指標であり、通常は相対湿度で表されます。相対湿度は、あ...

パスカルの原理

パスカルの原理とは、閉じ込められた液体に作用する圧力がその液体全体に均等に伝わるという物理法則で...

肌めし

肌めしとは、蒸きょうの際に、甑(こしき)に接触している蒸米の部分を指します。この部分は、蒸し上が...

アミノ酸は、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持つ化合物で、蛋白質の主要な構成成分のひとつです。日本酒において、アミノ酸は味わいの重要な要素となり、特に甘味、旨味、酸味、苦味を形成します。清酒には約19種類のアミノ酸が含まれており、その量が酒の風味や飲みごたえに大きく影響を与えています。 具体的には、アミノ酸度が高い酒はコクのある豊かな味わいを持ちますが、逆に過剰なアミノ酸は雑味を感じさせることもあります。一方で、アミノ酸度が低い酒は、すっきりとした淡麗な味わいが特徴です。アミノ酸は...

詳細を見る

着色度とは、清酒の色の濃さを測定する指標です。具体的には、430nmの波長の光を酒にあて、その光の吸収の度合いを測定することで得られます。この際、蒸留水を対照として使用し、清酒の厚さが10mmの時の吸光度を基準にします。吸光度の値が大きいほど、酒の色が濃いことを示します。一般的に市販されている清酒の着色度は、0.010から0.035程度とされています。着色度の測定は、品質管理や酒の特性を理解する上で重要な要素の一つです。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る