速醸系酒母
そくじょうけいしゅぼ
速醸系酒母とは、酒母(酛)の製造過程において、醸造用乳酸と純粋培養の酵母を初期段階で加えて作る酒母のことです。この手法は安全で短期間で酒母を立てることができるため、効率的な醸造が可能になります。速醸系酒母は1910年に日本の国立醸造試験場で開発され、その後広く普及しました。
速醸系酒母では、酒母の中に自然に増殖する乳酸菌を使う生もと系酒母とは異なり、最初から乳酸を添加しているため、より早く乳酸が生成されます。このため、得られる日本酒は淡麗で軽やかな酒質が特徴となることが多いです。速醸系酒母にはいくつかの種類があり、普通速醸酒母、高温糖化酒母、希薄酒母、ウルトラセブン酒母などがその例です。これらの技術により、全国の酒蔵で個性的な日本酒が生み出されています。
関連用語
-
アルコール度数
アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...
-
酒母
酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
素濾過
素濾過とは、日本酒の製造過程において、活性炭などの添加物を使用せずに行う濾過のことを指します。こ...
-
貯蔵年数
貯蔵年数とは、日本酒が貯蔵容器に保管されてから出荷されるまでの期間を指します。この期間は、製法品...
-
下呑
下呑(したのみ)とは、日本酒や他の酒類を貯蔵するタンクの底部近くに位置する液を出し入れするための...
-
酒匠
酒匠(しゅしょう)とは、日本酒に関する専門知識と技術を持つ高度な資格を有する人を指します。この資...
-
初呑切り
初呑切りとは、日本酒の仕込みを終えた後に行われる最初の試飲イベントのことを指します。この行事は一...
-
純アルコール垂れ歩合
純アルコール垂れ歩合とは、醪(もろみ)の中に存在する純アルコールが、上層部分にどれだけ清酒の純ア...
生もと系酒母は、日本酒の醸造において使用される酒母の一種です。この酒母は、特に乳酸菌を自ら培養する方法によって特徴付けられています。乳酸菌が生産する乳酸は、雑菌の繁殖を抑える役割を果たし、酵母が健康に育つための環境を提供します。 生もと系酒母には、育てもとや山卸廃止もとなどの種類が含まれます。育てもとは、伝統的な手法で作られるもので、長い時間をかけて乳酸菌が育っていくプロセスが特徴です。これにより、酒母には独自の風味や香りが醸し出されるとともに、酒全体の複雑さを増す要因となります。 生もと系...
詳細を見る速醸酒母(そくじょうしゅぼ)は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす酒母の一種です。主な特徴は、水と麹に乳酸を添加し、さらに培養した酵母を加えることにより、糖化と発酵を同時に進行させる点です。このプロセスによって、通常の酒母に比べて短期間で発酵が進むため、仕込みから膨れ(ふくれ)に到達するまでの標準的な日数は約7日とされています。速醸酒母は、主に急いで酒を造りたい場合や、発酵管理が容易であることから、一般的に使用されています。これにより、比較的早く飲みごろの日本酒を生産することができます。
詳細を見る純粋培養とは、特定の微生物(例えば、酵母や細菌など)を単一の菌株として分離し、他の微生物との混ざり合いがない状態で増殖させる技術のことを指します。この方法は、発酵過程において一貫した風味を持つ日本酒を造るために重要です。純粋培養された酵母は、特定の香りや味わいを生み出し、醸造の安定性を高める役割を果たします。日本酒の品質向上に寄与するこの技術は、特に酒造りにおいて科学的なアプローチを重視する醸造所で広く用いられています。
詳細を見る乳酸菌とは、炭水化物を分解して乳酸を生成する細菌の総称です。日本酒の醸造過程、特に生酛系酒母(きもとけいしゅぼ)を作る際に重要な役割を果たします。生酛は、自然の環境下で乳酸菌を培養することで、酒母を酸性の状態に保ち、雑菌の繁殖を防ぎます。これにより、酵母がしっかりと育ちやすい環境が整います。ただし、乳酸菌の中には、酒を劣化させる「火落ち菌」と呼ばれる悪玉菌も存在します。このため、酒造りの最終段階で火入れ(加熱処理)を行い、これらの雑菌を殺菌することが重要です。このように、乳酸菌は日本酒の品質...
詳細を見る酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...
詳細を見る酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指します。これは、醪(もろみ)を仕込む前の段階で作られ、醸造の品質や発酵の安定性を確保するために極めて重要です。酒母には、速醸系酒母と生酛系酒母の2種類があります。速醸系酒母は、短期間で酵母を培養できるため、醸造工程が比較的スピーディに進むのが特徴です。一方、生酛系酒母は、自然な酵母の活動を利用して時間をかけて培養され、より複雑で深みのある風味をもたらすことができます。酒母の選び方や培養方法は、最終的...
詳細を見る糖化とは、日本酒の製造過程において、米に含まれるでんぷん質を糖に変換する重要なプロセスです。米自体は糖分を含んでいないため、酵母がアルコール発酵を行うためには、まずでんぷんを糖に変える必要があります。この変化は、麹カビが生成する酵素の働きによって実現されます。具体的には、麹の中に含まれるアミラーゼやグルコアミラーゼなどの酵素が、でんぷんをブドウ糖に分解することで、酵母が利用できる形に変えられます。糖化のプロセスは、良質な日本酒を造るために欠かせないステップであり、発酵の効率にも大きな影響を与...
詳細を見る淡麗とは、日本酒のスタイルや特徴の一つで、雑味が少なく、シャープで透明感のある酒質を指します。淡麗な日本酒は、口当たりが軽やかで、スッキリとした味わいが楽しめるため、料理との相性が非常に良いのが特長です。主に、使用する米の精米歩合が高く、発酵過程での温度管理が適切な酒造りによって生まれます。淡麗な日本酒は、飲みやすさを求める人々に人気があり、特に冷やして飲むことが多いです。
詳細を見る乳酸は、日本酒の醸造過程において非常に重要な役割を果たす有機酸です。特に、酒母(もと)の製造において、酵母の純粋かつ大量な培養を促進するために重要です。 酒母は、発酵の基盤となる部分で、ここでの乳酸の生成は特に重要です。生酛系(きもとけい)酒母では、自然界に存在する乳酸菌を取り込み、その働きによって乳酸が生成されます。一方で、速醸系(そくじょうけい)酒母では、あらかじめ醸造用の乳酸を添加することにより、短期間での酒母の立ち上げを実現します。 乳酸は、醪(もろみ)の初期段階で汚染の危険が高い時...
詳細を見る酛(もと)とは、日本酒の造りにおいて非常に重要な要素であり、醪(もろみ)を仕込む前に優れた酵母を大量に培養したものを指します。酛は酒母とも呼ばれ、この工程を酛造りまたは酒母造りといいます。酛の作り方にはさまざまな手法があり、主に速醸酛と生酛に大別されます。 速醸酛は、乳酸を添加することで酵母を育てる手法で、短期間で酒造りを行うことができるため、効率的な醸造が可能です。一方、生酛は、自然に存在する乳酸菌を利用する方法で、伝統的な技術が用いられます。また、山廃酛や菩提酛など、さらに多様な手法もあ...
詳細を見る