• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

風鳴子

かぜなるこ

風鳴子(かざなるこ)は、高知県で開発された日本酒用の酒造好適米で、平成14年(2002年)に誕生しました。特に早期栽培に適しており、土佐地域の気候・風土にマッチしています。風鳴子は大粒でありながらタンパク質含有量が少ないため、吸水性が高く、酒造りにおいて優れた特性を持っています。この米は、地酒の品質向上や多様性を求める声が高まる中で、独自性や個性のある日本酒の造成に寄与することが期待されています。

関連用語

酸度

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

純米酒

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...

地酒

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

酵素剤仕込み

酵素剤仕込みとは、日本酒の製造過程で使用される方法の一つで、主に掛麹の一部を市販の酵素剤によって...

魚崎郷

魚崎郷(うおざきごう)は、日本酒の産地として知られる灘五郷の一つで、上灘目の最も東に位置していま...

仲麹

仲麹とは、日本酒の製造過程における麹の一種で、仲仕込みに用いられる麹のことです。日本酒の製造には...

掛米

掛米(かけまい)とは、日本酒の製造において使用される原料米の一つで、全体の約80%を占める重要な要素...

ムレ香

ムレ香(むれこう)とは、火入れを行わない生酒を常温で貯蔵・保管している際に発生することがある劣化...

酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)とは、清酒醸造に特に適した特性を持つ米のことを指します。一般的に大粒で、心白(しんぱく)が多く含まれ、柔らかい軟質米です。そのため、米は蒸す際や麹を作る際に優れた性能を発揮します。 酒造好適米は、一般の食用米と比べ、タンパク質や脂質が少なく、吸水性が高いのが特徴です。このため、糖化されやすく、酒母や醪(もろみ)での酵素作用を受けやすくなります。 日本国内では、酒造好適米は農産物検査法に基づいて特別な規格が設けられています。代表的な品種には、「山田錦」(やまだ...

詳細を見る

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米を使用して醸造されるため、その土地の風味や特色を反映することが特徴です。地酒は、各地方の文化や伝統を象徴する存在であり、多くの場合、地元の人々に愛され、評価されています。鹿児島や宮崎地方では、特に赤酒として知られる甘口の日本酒が地酒と呼ばれることもありますが、地酒全般は日本全国のさまざまなスタイルや味わいを含んでいます。地域ごとの特色を楽しむことができるのが地酒の大きな魅力です。

詳細を見る