風鳴子
かぜなるこ風鳴子(かざなるこ)は、高知県で開発された日本酒用の酒造好適米で、平成14年(2002年)に誕生しました。特に早期栽培に適しており、土佐地域の気候・風土にマッチしています。風鳴子は大粒でありながらタンパク質含有量が少ないため、吸水性が高く、酒造りにおいて優れた特性を持っています。この米は、地酒の品質向上や多様性を求める声が高まる中で、独自性や個性のある日本酒の造成に寄与することが期待されています。
関連用語
-
酸度
酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
純米酒
純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...
-
地酒
地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
ヤブタ
ヤブタとは、日本酒の製造過程において用いられる「ヤブタ式自動圧搾機」を指します。この機械は、上槽...
-
YK-35
YK-35とは、日本酒の特定の製法やレシピを指す略語で、主に全国新酒鑑評会での受賞を目指す際に用いられ...
-
端桶
端桶(はしおけ)とは、清酒の貯蔵において、タンクに満量ではなく、一部の酒が取り出された状態で残さ...
-
低温菌
低温菌とは、生育に適した温度が10℃から20℃の範囲にある微生物を指します。これらの菌は比較的低い温度...
-
高級アルコール
高級アルコールとは、分子中に炭素原子が3個以上含まれるアルコールの総称です。日本酒を含む発酵飲料の...
酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)とは、清酒醸造に特に適した特性を持つ米のことを指します。一般的に大粒で、心白(しんぱく)が多く含まれ、柔らかい軟質米です。そのため、米は蒸す際や麹を作る際に優れた性能を発揮します。 酒造好適米は、一般の食用米と比べ、タンパク質や脂質が少なく、吸水性が高いのが特徴です。このため、糖化されやすく、酒母や醪(もろみ)での酵素作用を受けやすくなります。 日本国内では、酒造好適米は農産物検査法に基づいて特別な規格が設けられています。代表的な品種には、「山田錦」(やまだ...
詳細を見る地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米を使用して醸造されるため、その土地の風味や特色を反映することが特徴です。地酒は、各地方の文化や伝統を象徴する存在であり、多くの場合、地元の人々に愛され、評価されています。鹿児島や宮崎地方では、特に赤酒として知られる甘口の日本酒が地酒と呼ばれることもありますが、地酒全般は日本全国のさまざまなスタイルや味わいを含んでいます。地域ごとの特色を楽しむことができるのが地酒の大きな魅力です。
詳細を見る