垂れ口
たれくち垂れ口(たれぐち)とは、日本酒の製造過程において、酒槽(さかぶね)から酒が流れ出るための口のことを指します。この口は酒槽の片側の下部に位置しており、上槽の際に仕込まれた酒が自然に垂れ落ちる仕組みになっています。垂れ口は、多くの伝統的な酒造りの現場で見られる重要な部分であり、他にも槽口(ふなくち)、亀口(かめくち)、樋口(ひのくち)、銚子口(ちょうしぐち)などと呼ばれることがあります。これらの名称は、使用される器具や酒の流れ方によって異なることがありますが、いずれも日本酒の製造を支える基本的な要素となっています。
関連用語
-
ひやおろし
ひやおろしとは、冬場に造られた清酒を春から夏を経て貯蔵熟成し、秋口に出荷される特別な酒のことです...
-
仕込み
仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...
-
純米酒
純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...
-
上槽
上槽(じょうそう)は、日本酒の製造過程において完熟した醪(もろみ)を圧搾し、清酒と酒粕に分ける重...
-
醪
醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ...
-
添麹
添麹とは、醪(もろみ)の仕込作業において初添(添仕込み)に使用される麹のことを指します。日本酒造...
-
瓶詰め
瓶詰めは、日本酒の製造工程の重要なステップであり、清酒を最終的な容器である瓶に詰めることを指しま...
-
高温糖化もと
高温糖化もとは、日本酒を造る際の一手法で、特に温度管理が重要です。この方法では、水、麹、蒸米を55...
-
吟醸酒
吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合...
-
対立仮説
対立仮説とは、統計的仮説検定の際に使用される概念で、帰無仮説に対抗する形で提唱される仮説のことで...
銚子(ちょうし)は、日本酒を注ぐ際に使用される酒器の一つです。元々は、神事や特別な儀式で使用される高級な酒器を指していました。特に、お屠蘇や三三九度などの伝統的な行事で、酒を盃に注ぐ際に用いられることが多かったです。現在では、徳利(とくり)と同義で使用されることが多く、一般的に日本酒を注ぐ際の器として広く利用されています。銚子は、デザインや素材にバリエーションがあるため、地域や飲むシーンによって異なる雰囲気を楽しむことができる酒器です。
詳細を見る酒槽(ふね)は、日本酒の製造過程で用いられる器具で、主に酒を上槽する際に使用されます。酒槽は木製の桶の形状をしており、中に酒袋を配置して醪(もろみ)を圧搾します。この圧搾により、清酒と酒粕が分離されます。酒槽は、伝統的な日本酒作りにおいて重要な役割を果たし、酒の風味に影響を与えるため、職人の技術が試される部分でもあります。一般的に、短縮形の「槽(ふね)」とも呼ばれることがあります。
詳細を見る槽口(ふなくち)は、日本酒の製造過程において重要な部位で、酒槽(さかぶね)から酒が流れ出るための口を指します。この部分は酒槽の片側の下部に位置しており、上槽の際に出来上がった日本酒を取り出す役割を果たします。槽口は、酒を引き出すための開口部として機能し、他の類似の用語には亀口(かめくち)、樋口(ひのくち)、銚子口(ちょうしぐち)があります。これらの用語はいずれも酒を取り出すための口の種類を示し、それぞれの構造や使用方法によって異なる特徴を持っています。
詳細を見る上槽(じょうそう)は、日本酒の製造過程において完熟した醪(もろみ)を圧搾し、清酒と酒粕に分ける重要な操作を指します。この過程は「搾り(しぼり)」とも呼ばれ、伝統的には酒袋に醪を詰めて槽(ふね)に並べ、重力の力で自然に清酒を抽出する方法が用いられました。 上槽の基本的な流れは次の通りです。まず、醪を約5〜9リットルの酒袋に詰め、槽に並べて積み上げます。この初めに流れ出る濁った清酒を「荒走り(あらばしり)」と呼びます。槽が酒袋でいっぱいになると、上からカサ枠を載せて更に袋を積み重ね、通常約3時間ほど...
詳細を見る