• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

銚子

ちょうし

銚子(ちょうし)は、日本酒を注ぐ際に使用される酒器の一つです。元々は、神事や特別な儀式で使用される高級な酒器を指していました。特に、お屠蘇や三三九度などの伝統的な行事で、酒を盃に注ぐ際に用いられることが多かったです。現在では、徳利(とくり)と同義で使用されることが多く、一般的に日本酒を注ぐ際の器として広く利用されています。銚子は、デザインや素材にバリエーションがあるため、地域や飲むシーンによって異なる雰囲気を楽しむことができる酒器です。

関連用語

吟醸酒

吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合...

仕込み水

仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質...

純米酒

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

地酒

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米...

珪藻土

珪藻土(けいそうど)とは、珪藻類と呼ばれる微細な藻類の遺骸が長い時間をかけて堆積し、灰白色の地層...

白糠四段

白糠四段とは、吟醸酒の醸造に使用される特別な仕込方法の一つです。この技法では、精米された白米から...

紹興酒

紹興酒は、中国の代表的な醸造酒で、主に浙江省紹興市周辺で生産されています。このお酒は、主に粳米を...

暖気樽

暖気樽(暖気)は、日本酒の製造過程において酒母(しゅぼ)を加温するために使用される特別な樽です。...

蛋白質

蛋白質は、動植物の体を構成する重要な成分であり、生命活動に欠かせない高分子化合物です。日本酒の原...

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代表的な酒器には、猪口(ちょこ)やぐい呑(ぐいのみ)、盃(さかずき)、グラスがあり、これらは主に日本酒を飲むために用いられます。また、徳利(とっくり)や銚子(ちょうし)、片口(かたくち)などは日本酒を注ぐための容器です。酒器の選び方や使い方には、酒の種類や飲むシーンによって工夫がされることも多く、その個性や美しさが日本酒の楽しみをさらに深めます。

詳細を見る

徳利(とっくり)は、日本酒を注ぐための酒器で、主に陶器や磁器で作られています。特徴的には、首の部分が細く、体は rounded している形状をしています。一般的に1合から2合の日本酒を収納でき、その容量のため一度に小さな猪口に注ぐのに適しています。また、沸騰したお湯に直接入れて温めることができるため、温かい日本酒を楽しむための湯煎にも使われることが多いです。徳利は、日本酒の風味を引き立てるために重要な役割を果たす器として、特に日本の食文化において欠かせない存在となっています。

詳細を見る