前急後緩型
ぜんきゅうこうかんがた前急後緩型とは、日本酒の発酵過程における特定の発酵型式の一つです。この型式では、醪(もろみ)の発酵が前半に急激に進み、後半に緩やかになる特徴があります。具体的には、発酵の初期段階では酵母が活発に働き、一気にアルコールが生成されるものの、醪の後半では酵母の活動が落ち着き、発酵が徐々に緩やかになります。このような特徴から、醪の全体の醸造期間が比較的短くなることが一般的です。前急後緩型の酒は、フルーティーで新鮮な味わいが表れることが多く、製造過程での温度管理や酵母の選定が重要です。
関連用語
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
風鳴子
風鳴子(かざなるこ)は、高知県で開発された日本酒用の酒造好適米で、平成14年(2002年)に誕生しまし...
-
融米造り
融米造りは、日本酒の製造技術の一つであり、特に近年注目を集めている手法です。この技術では、白米を...
-
特別本醸造酒
特別本醸造酒は、精米歩合が60%以下の白米と米麹、水、そして醸造アルコールを原料にして醸造される清...
-
アミノ・カルボニル反応
アミノ・カルボニル反応は、アミノ基とカルボニル基が化学的に反応するプロセスです。この反応は、特に...
-
ちりめん泡
ちりめん泡とは、日本酒の醪(もろみ)が発酵している過程で見られる特定の泡の状態を指します。発酵が...
-
ひねりもち
ひねりもちとは、日本酒の製造過程において、蒸米の蒸し加減を確認するために作る特別な餅状の食品です...
-
荒櫂
荒櫂(あらかい)とは、日本酒の醸造過程において、酵母や醪(もろみ)が発酵を始めた後に行われる重要...
-
上燗
上燗(うわかん)は、日本酒の温め方の一つで、燗酒の温度の中で特に高い温度帯を指します。一般的には...
-
死米
死米(しごめ)とは、米の品質を表す用語で、通常の米粒に比べて澱粉粒が不完全で、粉状になっているも...
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...
詳細を見る