• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

日本酒センター

にほんしゅせんたー

日本酒センターは、清酒業安定法に基づき、日本酒造組合中央会の近代化事業として昭和56年10月に設立されました。このセンターは、日本酒に関するデータバンク的な役割を果たしており、各日本酒メーカーからの商品の情報を収集・提供しています。また、消費者に対して日本酒に関する正しい知識を普及・PRする活動も行っており、初心者からマニアまで、幅広い層に日本酒の魅力を伝える重要な機関です。日本酒センターは、清酒業界の発展と消費者教育を目指し、さまざまな取り組みを推進しています。

関連用語

寒造り

寒造りとは、主に冬から春にかけての最も寒い時期に行われる日本酒の醸造方法を指します。この期間は、1...

酸度

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

純米酒

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...

地酒

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米...

ちりめん泡

ちりめん泡とは、日本酒の醪(もろみ)が発酵している過程で見られる特定の泡の状態を指します。発酵が...

多糖類

多糖類とは、数十から数千の単糖類が結合してできた高分子化合物のことです。日本酒の製造過程では、米...

労働安全衛生法

申し訳ありませんが、「労働安全衛生法」は日本酒に関する用語ではありません。日本酒に関連する他の用...

低アルコール酒

低アルコール酒とは、主にアルコール度数が12%以下の日本酒を指します。従来の日本酒は18%から20%近いア...

硬質米

硬質米とは、酒造りに使用される米の一種で、一般的に白米が水分を吸収しにくく、蒸した際の手触りが硬...

日本酒造組合中央会は、清酒製造業者によって組織された全国的な団体で、酒類業組合法に基づいて設立されました。この会の主な目的は、酒税の保全と酒類業界の取引の安定を図ることです。特に、会員同士の緊密な連絡と相互協力を重視し、円滑な納税を促進することにより、業界全体の安定性と健全な発展を目指しています。 日本酒造組合中央会は、清酒製造業者に対して自主的かつ公正な事業活動の振興を支援し、共同の利益を増進するための様々な事業を行っています。さらに、この組織は毎年10月1日を「日本酒の日」と定めており、日本...

詳細を見る

清酒業安定法は、正式には「清酒製造業に関する特別措置法」と呼ばれ、日本の清酒製造業を安定させるための法律です。この法律は、清酒産業の健全な発展を促進し、製造者や消費者の利益を守ることを目的としています。具体的には、清酒の品質管理や生産量の調整、価格の安定などに関する施策を規定し、業界全体の競争力を強化するための基盤を提供します。また、国内の清酒消費の促進や、国際市場での競争力向上にも寄与する役割を果たしています。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る