• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

斗瓶囲い

とびんかこい

瓶囲い(とびんかこい)とは、日本酒の特別な製法の一つで、主に高級吟醸酒に用いられます。この方法では、酒を袋吊り搾り、その後、斗瓶と呼ばれる18リットルの特殊な瓶に詰められます。斗瓶はその形状からフラスコ型をしており、低温で貯蔵されることで酒質が保たれ、成熟が促されます。

瓶囲いによって作られる日本酒は、非常に華やかな香りが特徴であり、特に全国新酒鑑評会などでの評価が高い逸品が多く見られます。これにより、金賞や銀賞を受賞する酒の多くがこの製法で生産されることから、特別な搾り方をした最高級品として認識されています。また、斗瓶囲いは、手間を惜しまずに造られるため、貴重な存在とされています。

関連用語

アルコール度数

アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...

仕込み水

仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

純米酒

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

生酒

生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指...

瓶詰め

瓶詰めは、日本酒の製造工程の重要なステップであり、清酒を最終的な容器である瓶に詰めることを指しま...

仕込総米

仕込総米とは、醪を一度仕込む際に使用される白米の総重量を指します。これは、醸造過程での原料の重要...

水道法

水道法とは、日本において公衆衛生の向上と生活環境の改善を目的とした法律であり、清浄で豊富かつ低廉...

アミロース

アミロースは、グルコースが直鎖状に結合した高分子化合物であり、澱粉の主要成分の一つです。日本の粳...

全国新酒鑑評会は、独立行政法人酒類総合研究所が主催する日本酒のコンテストで、新酒の品質向上を目的として毎年開催されています。この鑑評会は、初回が1911年に行われて以来、100年以上もの歴史を誇り、日本酒業界で最も権威あるイベントの一つとされています。 審査の対象はその年度に醸造された新酒で、全国から出品された日本酒が厳しく審査されます。出品酒の中で特に優れたものは「入賞酒」として認定され、さらにその中から卓越した品質の酒が「金賞酒」として選ばれます。入賞酒や金賞酒には、製品にその受賞を示すラベルが...

詳細を見る

袋吊りは、日本酒の上槽(じょうそう)における伝統的な方法の一つです。この工程では、醪(もろみ)を専用の酒袋に詰め、その袋を吊るして自然に滴り落ちる清酒を集めます。袋吊りでは、圧力をかけることなく、重力を利用してお酒を搾り出すため、非常に繊細な風味を持つ日本酒が得られます。この方法で得られるお酒は、斗瓶囲い(とびんがこい)や雫酒(しずくざけ)とも呼ばれることがあります。袋吊りは、特に高品質な日本酒の生産において重視されており、職人の技術と手間が反映された逸品となることが多いです。

詳細を見る

瓶囲い(びんがこい)とは、日本酒の製造工程において、酒を瓶に詰めることを指します。特に「斗瓶囲い」とは、上層の酒を18リットルの斗瓶(とびん)に集める方法を意味し、この過程で上澄みの良好な部分を選り分け、品質の高い酒を確保します。また、「瓶囲い火入れ」とは、瓶に詰めた後に行う火入れ処理のことを指し、これは酒の劣化を防ぎ、保存性を高めるために重要なプロセスです。瓶囲いは、酒の最終的な品質や風味にも影響を与えるため、日本酒の製造において欠かせないステップです。

詳細を見る

吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合によっては醸造アルコールを使用します。吟醸酒は、その製造過程において低温でじっくりと発酵させる「吟醸造り」技法が用いられ、これにより華やかでフルーティーな香りと、すっきりとした淡麗な味わいが特徴となります。 具体的には、精米歩合が60%以下である白米を使用し、香味や色合いが良好な清酒として仕上げられます。醸造アルコールは原料白米の重量の10%を超えない範囲で使用されます。吟醸酒には、純米吟醸酒や大吟醸...

詳細を見る

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。

詳細を見る

斗瓶(とびん)とは、一般的に1斗(約18リットル)を収容できる大きさの瓶を指します。主に日本酒の上槽(じょうそう)作業において、酒蔵で出品酒を貯蔵するために使用されることが多いです。斗瓶は、酒の風味や品質を保ちながら長期間保存できるため、大量生産の際に重要な役割を果たします。また、伝統的な酒造りにおいても、斗瓶を利用することで、酒の持つ魅力を最大限に引き出すことが可能です。

詳細を見る

搾りとは、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)から清酒を取り出す工程を指します。この過程では、主に「槽による搾り」や「袋吊り」といった方法が用いられます。 「槽による搾り」とは、酒槽と呼ばれる専用の容器に、醪を詰めた酒袋を敷き詰め、その上から圧力をかけて清酒を搾り取る方法です。この手法によって、旨味や香りを豊かに持った清酒が得られます。 もう一つの方法である「袋吊り」は、醪を詰めた袋を吊るし、自然に滴り落ちる清酒を集める方式です。この方法では、重力を利用して清酒がゆっくりと分離され、滑らか...

詳細を見る