• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

瓶囲い

びんかこい

瓶囲い(びんがこい)とは、日本酒の製造工程において、酒を瓶に詰めることを指します。特に「斗瓶囲い」とは、上層の酒を18リットルの斗瓶(とびん)に集める方法を意味し、この過程で上澄みの良好な部分を選り分け、品質の高い酒を確保します。また、「瓶囲い火入れ」とは、瓶に詰めた後に行う火入れ処理のことを指し、これは酒の劣化を防ぎ、保存性を高めるために重要なプロセスです。瓶囲いは、酒の最終的な品質や風味にも影響を与えるため、日本酒の製造において欠かせないステップです。

関連用語

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

貯蔵

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

瓶詰め

瓶詰めは、日本酒の製造工程の重要なステップであり、清酒を最終的な容器である瓶に詰めることを指しま...

灘の宮水

灘の宮水とは、兵庫県神戸市および西宮市に広がる灘地区で採取される地下水のことを指します。この水は...

親桶

親桶(おやおけ)とは、日本酒の製造過程において使用される大きな容器のことを指します。醪(もろみ)...

α-アミラーゼ

α-アミラーゼは、澱粉を加水分解する酵素の一種であり、主に日本酒の醸造過程において重要な役割を果た...

プロテアーゼ

プロテアーゼとは、蛋白質やペプチドを分解する酵素の総称で、主に酒造りにおいて重要な役割を果たしま...

色戻り

色戻りとは、活性炭濾過を施した清酒が、後日再び色を濃くする現象を指します。この現象は、濾過の際に...

瓶囲い火入れは、日本酒の製造過程において、瓶に詰めた状態で熱処理を行う方法です。このプロセスでは、瓶のままお湯で温めることで、微生物の活動を抑えたり、酸化を防いだりする効果があります。これにより、日本酒の品質を保ち、長期保存を可能にします。この方法は、特に瓶燗火入れとも呼ばれ、酒の風味や香りを損なわずに安定させるために用いられています。瓶囲い火入れを施した日本酒は、開封後も鮮度が保たれやすく、飲み頃の状態を維持しやすくなる特徴があります。

詳細を見る

斗瓶囲い(とびんかこい)とは、日本酒の特別な製法の一つで、主に高級吟醸酒に用いられます。この方法では、酒を袋吊りで搾り、その後、斗瓶と呼ばれる18リットルの特殊な瓶に詰められます。斗瓶はその形状からフラスコ型をしており、低温で貯蔵されることで酒質が保たれ、成熟が促されます。 斗瓶囲いによって作られる日本酒は、非常に華やかな香りが特徴であり、特に全国新酒鑑評会などでの評価が高い逸品が多く見られます。これにより、金賞や銀賞を受賞する酒の多くがこの製法で生産されることから、特別な搾り方をした最高級品...

詳細を見る

火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素の働きを停止させる処理です。このプロセスは、日本酒の品質を保つために重要で、貯蔵中の品質劣化を防ぎます。 火入れは、清酒におけるパストゥリゼーションの一環であり、殺菌に加えて香味の調整や酒質の安定化にも寄与します。特に、火入れを行わない日本酒は「生酒」と呼ばれ、火入れされたものと比べて味わいが異なることがあります。このため、火入れは日本酒の保存性と風味を維持するために欠かせない重要な工程です。日本...

詳細を見る

斗瓶(とびん)とは、一般的に1斗(約18リットル)を収容できる大きさの瓶を指します。主に日本酒の上槽(じょうそう)作業において、酒蔵で出品酒を貯蔵するために使用されることが多いです。斗瓶は、酒の風味や品質を保ちながら長期間保存できるため、大量生産の際に重要な役割を果たします。また、伝統的な酒造りにおいても、斗瓶を利用することで、酒の持つ魅力を最大限に引き出すことが可能です。

詳細を見る