• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

土佐錦

とさにしき

土佐錦(とさにしき)は、高知県が独自に開発した日本酒用の酒米です。1994年に誕生し、酒造適性を高めるための試験や改良が行われてきました。土佐錦は大粒で、タンパク質含量が少ないため、酒造りにおいて優れた特性を持っています。そのため、吸水性が良く、雑味の少ない、クリアですっきりとした味わいの淡麗辛口の日本酒を醸すことができます。この特徴から、高知県での日本酒造りにおいて非常に重要な役割を果たしています。

関連用語

アルコール

アルコールは、有機化合物の一種で、分子中に水酸基(-OH)を含むことが特徴です。一般的に、1つの水酸...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

地酒

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米...

アミノ酸

アミノ酸は、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持つ化合物で、蛋白質の主要な構成成分のひ...

硝酸カリウム

硝酸カリウム(KNO3)は、化学的に重要な化合物で、主に肥料として利用されることで知られています。日...

ヤシガラ炭

ヤシガラ炭とは、椰子の殻を原料として製造される粒状の炭です。この炭は、特に日本酒の製造過程におい...

中郷

中郷(なかごう)は、灘五郷の一つとして知られています。これは兵庫県神戸市東灘区に位置しており、特...

実米

実米(みあいこめ)は、日本酒の製造において使用される米の一種で、主に酒造りに使用される米を指しま...

分子

分子とは、物質の化学的性質を持つ最小単位を指します。分子は原子が結合して形成されており、その構成...

精米機

精米機とは、米を精白するための機械であり、日本酒の製造工程において重要な役割を果たします。特に酒...

淡麗辛口とは、サッパリとした飲み口を持ち、甘さを感じない清涼感のある味わいの日本酒を指す用語です。このスタイルの日本酒は、主に飲みやすさとすっきりとした後味が特徴で、食事との相性が良いため、さまざまな料理と合わせて楽しむことができます。特に土佐地方の地酒は、淡麗辛口に仕上げられることが多く、淡麗な味わいがその地域の代表的な特徴となっています。

詳細を見る

雑味とは、日本酒の味わいにおいて不快感を伴う要素を指します。一般的には、味のバランスが崩れた状態において現れるもので、特に苦味や渋みが強く感じられる場合に使われます。これらの雑味は、他の味わいとの調和が取れていない結果として現れるため、清酒の品質や風味の評価において一个重要な指標とされます。清澄な味わいに対して「雑味」は「きたない味」と形容されることもありますが、これは日本酒の本来の旨味や香りが損なわれていることを示唆しています。雑味が多すぎると、日本酒の飲みごたえは損なわれ、満足度は低下す...

詳細を見る

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本酒造りに適した品種と、日常的に食べられる「飯用一般米」も含まれます。日本酒の品質や風味に大きく影響を与えるため、酒米はその種類や特性が重要視されます。酒造好適米として広く知られているのは「山田錦」「五百万石」「愛山」などで、それぞれの特性が日本酒の味わいや香りに独自の個性をもたらします。一般米の中には、酒造用に使用できる品種もあり、それらも総じて「酒米」と称されることがありますが、通常は酒造好適米...

詳細を見る