• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

糖蜜

とうみつ

糖蜜とは、蔗糖やブドウ糖などの結晶を取り除いた後に残る母液を煮詰めて得られる、濃厚な糖分を含む液体のことです。糖蜜は、製糖過程で生じる副産物であり、多くの糖分を豊富に含んでいます。主な種類には、廃糖蜜、精製糖蜜、ハイテスト糖蜜などがあり、それぞれの用途によって異なる特性を持っています。日本酒の製造においては、糖蜜は発酵の過程で酵母の栄養源となることがあります。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

仕込み

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

酒母四段

酒母四段は、日本酒の製造において使用される技術の一つで、醪(もろみ)の発酵工程の末期に、酒母を四...

原子量

原子量とは、ある元素の原子の相対的な質量を示す値であり、通常は炭素原子の原子量を12として定義され...

クロール

クロールとは、日本酒の製造過程で重要な役割を果たす物質で、特に酵母や醪(もろみ)内での酵素の働き...

上灘目郷

上灘目郷は、日本の兵庫県神戸市南東部に位置する地域で、現在の灘五郷の一部を成しています。この地域...

酒粕

酒粕は、日本酒を醸造する際に、醪(もろみ)を圧搾して清酒を取り出した後に残る固形物です。これは、...

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る