• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

糖蜜

とうみつ

糖蜜とは、蔗糖やブドウ糖などの結晶を取り除いた後に残る母液を煮詰めて得られる、濃厚な糖分を含む液体のことです。糖蜜は、製糖過程で生じる副産物であり、多くの糖分を豊富に含んでいます。主な種類には、廃糖蜜、精製糖蜜、ハイテスト糖蜜などがあり、それぞれの用途によって異なる特性を持っています。日本酒の製造においては、糖蜜は発酵の過程で酵母の栄養源となることがあります。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

仕込み

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

仕込総米

仕込総米とは、醪を一度仕込む際に使用される白米の総重量を指します。これは、醸造過程での原料の重要...

櫂・蕪櫂

櫂(かい)とは、日本酒の製造過程で、酒母やもろみを撹拌するために用いる道具のことです。櫂は液体と...

精米欠減歩合

精米欠減歩合とは、玄米から白米に精米する際に失われる米の重量の割合を示す指標です。具体的には、精...

通性嫌気性菌

通性嫌気性菌とは、酸素が存在する環境でも、酸素がない環境でも生育可能な微生物のことを指します。こ...

イオン交換樹脂

イオン交換樹脂とは、特定のイオンを選択的に吸着・放出する能力を持つ合成樹脂のことを指します。主に...

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る