• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

瓶囲い火入れ

びんがこいひいれ

瓶囲い火入れは、日本酒の製造過程において、瓶に詰めた状態で熱処理を行う方法です。このプロセスでは、瓶のままお湯で温めることで、微生物の活動を抑えたり、酸化を防いだりする効果があります。これにより、日本酒の品質を保ち、長期保存を可能にします。この方法は、特に瓶燗火入れとも呼ばれ、酒の風味や香りを損なわずに安定させるために用いられています。瓶囲い火入れを施した日本酒は、開封後も鮮度が保たれやすく、飲み頃の状態を維持しやすくなる特徴があります。

関連用語

火入れ

火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

純米酒

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...

生酒

生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指...

瓶詰め

瓶詰めは、日本酒の製造工程の重要なステップであり、清酒を最終的な容器である瓶に詰めることを指しま...

湧付き休み

湧付き休みとは、酒母が湧き上がる(発酵が活発になる)過程の一環で、発酵によって生成された熱によっ...

酢酸エチル臭

酢酸エチル臭は、日本酒に含まれるエステルの一種で、特有の果実香を持っています。本来は心地よい香り...

ゼラチン

ゼラチンとは、動物由来の蛋白質で、主に骨や皮膚、腱などを水で煮て抽出して作られます。この成分は日...

高温短期型

高温短期型とは、日本酒の醪(もろみ)を高温(約20℃前後)で発酵させる手法のことです。この方法では、...

瓶囲い(びんがこい)とは、日本酒の製造工程において、酒を瓶に詰めることを指します。特に「斗瓶囲い」とは、上層の酒を18リットルの斗瓶(とびん)に集める方法を意味し、この過程で上澄みの良好な部分を選り分け、品質の高い酒を確保します。また、「瓶囲い火入れ」とは、瓶に詰めた後に行う火入れ処理のことを指し、これは酒の劣化を防ぎ、保存性を高めるために重要なプロセスです。瓶囲いは、酒の最終的な品質や風味にも影響を与えるため、日本酒の製造において欠かせないステップです。

詳細を見る

火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素の働きを停止させる処理です。このプロセスは、日本酒の品質を保つために重要で、貯蔵中の品質劣化を防ぎます。 火入れは、清酒におけるパストゥリゼーションの一環であり、殺菌に加えて香味の調整や酒質の安定化にも寄与します。特に、火入れを行わない日本酒は「生酒」と呼ばれ、火入れされたものと比べて味わいが異なることがあります。このため、火入れは日本酒の保存性と風味を維持するために欠かせない重要な工程です。日本...

詳細を見る

酸化とは、物質が酸素と化合する現象を指します。日本酒においては、酸化が進むことで香味成分に悪影響を及ぼす場合があります。具体的には、空気中の酸素が日本酒と接触することで、風味が変化したり、嫌な香りが発生したりすることがあります。そのため、日本酒の保存や取り扱いにおいては、酸素と接触を避けることが重要です。酸化は自然の過程であり、その進行は温度や光の影響を受けるため、適切な管理が必要です。

詳細を見る