• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

普通醸造法

ふつうじょうぞうほう

普通醸造法とは、米、米、水に加えて、原料用アルコール有機酸コハク酸乳酸クエン酸リンゴ酸)、さらには清酒粕を用いて日本酒を醸造する方法です。この方法では、醸造過程でアルコールを添加することで、より低コストでの生産が可能になるため、一般的に流通している日本酒の多くがこの普通醸造法によって製造されています。普通醸造法では、アルコール添加が行われるため、風味や香りに独特な特徴が出ることがありますが、その分、純米酒とは異なる味わいを楽しむことができます。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

焼酎

焼酎とは、日本の伝統的な蒸留酒であり、主に二つのカテゴリーに分類されます。甲類焼酎は連続式蒸留機...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

精米歩合

精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...

特定名称酒

特定名称酒とは、日本酒の一つのカテゴリーで、品質や製法に基づいて分類された酒のことを指します。こ...

本醸造酒

本醸造酒は、酒税法に基づいて定められた特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合が70%以下の白米...

散布図

散布図とは、2つの異なる測定値を持つ多数の試料を視覚的に表現するための図です。横軸に1つの測定値(x...

加水調整

加水調整とは、日本酒の品質や飲みやすさを向上させるために、原酒に水を加えてアルコール度数や風味を...

野生酵母

野生酵母とは、日本酒の醸造過程において自然に存在する酵母を指します。これらの酵母は、酒造りにおい...

原料用アルコールとは、日本の酒税法により規定された、酒類製造のための原材料として使用されるアルコールのことを指します。特に清酒の製造に関しては、原料用アルコールには連続蒸留機で製造されたアルコールが含まれます。また、昭和62酒造年度以降の改正により、米、米麹、清酒、または清酒粕を原材料とした焼酎乙類(自製酒や委託製造、共同製造が条件)も原料用アルコールとして認められています。このように原料用アルコールは、清酒の製造において重要な役割を果たしており、酒類の品質や風味に影響を与える要素となっています。

詳細を見る

アルコール添加とは、上槽前の醪(もろみ)にアルコールを加える製造方法のことを指します。第二次大戦後の原料米不足を背景に、昭和18酒造年度からこの手法が認められるようになりました。当初は米の不足を補うための手段として導入されましたが、現在では清酒の香味を軽快にする目的や、製造コストの削減を図るために行われています。アルコール添加によって、酒の風味や飲み口のバランスを調整し、様々なスタイルの清酒が生み出されています。

詳細を見る

リンゴ酸は日本酒に含まれる有機酸の一つで、清酒においてはコハク酸や乳酸に次いで多く存在します。この酸は、フルーティーで爽やかな酸味を提供し、味わいを引き立てる役割を持っています。特にリンゴ酸は、増醸酒の製造において酸味料として使用されることもあり、酒のバランスやアフターテイストに影響を与えます。リンゴ酸の存在は、日本酒の風味をより豊かにし、飲む人に爽やかな印象を与えるため、重要な要素となっています。

詳細を見る

コハク酸は、清酒において重要な役割を果たす有機酸の一つで、乳酸と並んで最も多く含まれる成分です。この酸は、特有の旨味を持ち、清酒の味わいに深みを与える要因となっています。コハク酸は、発酵過程で生成され、清酒のフルーティーで複雑な香りや味わいを引き立てる大切な成分です。また、コハク酸ソーダは、貝汁の旨味成分としても知られ、料理の風味を引き立てるために利用されます。コハク酸の存在により、清酒はより一層豊かな味わいを持つことができます。

詳細を見る

クエン酸は、爽やかな酸味を特徴とする有機酸で、主に柑橘類に多く含まれています。日本酒においては、清酒の風味やスッキリとした口当たりに寄与する重要な成分の一つです。さらに、黒麹菌や白麹菌といった発酵に関わる麹菌が生成する主要な酸でもあり、これにより日本酒の発酵過程や風味バランスが影響を受けます。クエン酸を含むことで、日本酒は飲みやすさが増し、食事との相性も良くなるため、特に和食とのペアリングにおいて重宝されています。

詳細を見る

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみを使用しているため、添加物や醸造アルコールは一切含まれていません。このため、純米酒はお米本来の風味を存分に楽しむことができ、豊かな味わいを持つことが特徴です。 製法品質表示基準に基づいて、純米酒は特定名称酒の一つとして認定されています。この基準によれば、香味や色沢が良好であることが求められていますが、厳密な精米歩合の基準は設定されていません。一般的に純米酒は、しっかりとした味わいと芳醇な香りが楽し...

詳細を見る

有機酸とは、カルボキシル基(-COOH)を含む酸の総称です。日本酒の醸造過程において、有機酸は重要な役割を果たしています。具体的には、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸などが代表的なものです。これらの有機酸は、酒の風味や香り、酸味を形成し、全体のバランスを保つために欠かせません。また、有機酸は発酵過程でも生成されるため、酵母や麹の働きによっても影響を受けることがあります。日本酒の個性を引き立てる要素として、これらの酸が醸し出す複雑な味わいが、多くの酒愛好者に評価されています。

詳細を見る

酒粕は、日本酒を醸造する際に、醪(もろみ)を圧搾して清酒を取り出した後に残る固形物です。これは、未溶解の米粒や米麹、酵母などが含まれており、栄養価が非常に高い食品です。一般に「清酒粕」または単に「粕」と呼ばれ、さまざまな種類があります。例えば、板状の「板粕」は白くて固形のもので、熟成させた「練り粕」は茶色で柔らかい特徴があります。酒粕は食用として利用されるだけでなく、漬物や菓子、さらには焼酎の原料としても重宝されています。料理に風味や栄養を加える優れた食材です。

詳細を見る

乳酸は、日本酒の醸造過程において非常に重要な役割を果たす有機酸です。特に、酒母(もと)の製造において、酵母の純粋かつ大量な培養を促進するために重要です。 酒母は、発酵の基盤となる部分で、ここでの乳酸の生成は特に重要です。生酛系(きもとけい)酒母では、自然界に存在する乳酸菌を取り込み、その働きによって乳酸が生成されます。一方で、速醸系(そくじょうけい)酒母では、あらかじめ醸造用の乳酸を添加することにより、短期間での酒母の立ち上げを実現します。 乳酸は、醪(もろみ)の初期段階で汚染の危険が高い時...

詳細を見る

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...

詳細を見る