• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

和らぎ水

やわらぎみず

和らぎ水とは、日本酒を楽しむ際に一緒に飲む水のことです。一般的に、飲む日本酒と同量の水を飲むことで、アルコールの吸収をやわらげ、脱水症状を予防する効果があります。日本酒に使われる水と同程度またはそれ以下の軟水が理想とされています。また、和らぎ水は舌のリセットにも役立ち、異なる日本酒の風味をよりしっかりと感じるための助けにもなります。さらに、悪酔いを防止するためにも有効だとされ、健康的に日本酒を楽しむための重要な要素です。

関連用語

アルコール度数

アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

粕四段

粕四段とは、清酒の醪(もろみ)に対して、醪の添、仲、留という三段階の仕込みが終了した後に、清酒粕...

麹ばな

麹ばなとは、日本酒の新酒に特有の香りのことを指します。この香りは、発酵過程で用いる米麹の酵素がも...

甘蔗

甘蔗(さとうきび)は、主に熱帯や亜熱帯地域で栽培される草本植物で、サトウキビとも呼ばれています。...

松尾大社

松尾大社は、京都府京都市に位置する神社で、特に日本酒の神様として知られる大山咋神(おおやまぐいの...

愛山

愛山(あいやま)は、日本酒の酒造好適米の一つで、主に兵庫県で栽培されています。この米は、晩生品種...

野生酵母

野生酵母とは、培養されていない自然環境から取り入れられる酵母のことを指します。これらの酵母は、原...

スピリッツ類

スピリッツ類とは、酒税法において定義される酒類の一種で、清酒、焼酎、ウイスキー類などの特定の酒類...

軟水とは、カルシウムやマグネシウムといった金属イオンの含有量が少ない水のことを指します。一般的に、世界保健機関(WHO)の基準では、カルシウム濃度が60ppm以下の水が軟水とされています。軟水は、硬水に対してこれらのミネラルが少ないため、口当たりが柔らかく、飲みやすい特徴があります。 日本酒の醸造においては、軟水が好まれることが多いです。軟水は酵母の働きを助け、醸造過程での風味成分の引き出しやすさに寄与します。たとえば、八海醸造が使用している「雷電様の清水」は硬度が2程度という超軟水で、その柔らかい水...

詳細を見る