• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

帝松 純米大吟醸 無濾過生原酒 豊穣感謝祭ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/04/07

更新:2025/04/06

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「帝松 純米大吟醸 無濾過原酒 豊穣感謝祭」!
埼玉県・松岡醸造さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

新嘗祭(にいなめさい)に合わせた渾身の純米大吟醸

新嘗祭とは、その年の実りに感謝する祭りで、11月23日(陰暦11月の中の卯の日)に行う宮中行事で、各地の神社でも行われるそうです。

ので、原料米もその年の新米を使っているのだとか

甘辛具合は甘すぎず辛すぎず、ちょうど良いです。フルーティーでフレッシュで爽やかで、旨みもたーっぷり

キレも感じられ美味しいです!
いやー帝松おもしろいなあ。最近はよくいただく機会があって嬉しい限りです

ごちそうさまです

帝松 純米大吟醸 無濾過生原酒 豊穣感謝祭
帝松 純米大吟醸 無濾過生原酒 豊穣感謝祭
  • まつおかじょうぞう松岡醸造

    松岡醸造

    埼玉県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

無濾過とは、日本酒の製造過程において濾過を行わない、あるいは最小限の濾過しか施さないスタイルを指します。この方法では、日本酒が本来持つ色調や香味特性がより豊かに残るため、個性を重視する蔵元に人気があります。一般的に、無濾過の日本酒は山吹色の色調を示し、香気成分が豊富で、味わい深いものが多いです。 濾過の目的は、脱色や香味調整、異臭の除去ですが、濾過を行うことで日本酒本来の特徴が損なわれる恐れがあります。そのため、近年では無濾過や軽い濾過によって製造された酒が増加しています。無濾過とされる日本...

詳細を見る

原料米とは、日本酒を造るために使用されるお米のことを指します。一般的に「酒造好適米」または「酒米」と呼ばれる特別な品種のお米が選ばれ、これらは日本酒の風味や品質に大きく影響を与えます。酒造好適米は、粒の大きさや含まれる澱粉の量、そして精米しやすさなどが考慮されており、代表的な品種には山田錦や五百万石、愛山などがあります。これらのお米は、高い精米歩合(白米として使う際に削る割合)が求められることが多く、そのために精米技術が重要な役割を果たします。良質な原料米を使用することで、より豊かな風味や香...

詳細を見る

**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指します。このため、アルコール度数は通常18度から20度程度と高めで、濃厚な味わいが特徴です。一般的な日本酒は風味の調整やアルコール度数の適正化のために水を加えますが、原酒はその純粋な状態のまま瓶詰めされるため、特有の深い口当たりを楽しむことができます。また、原酒は通常、オンザロックで提供されることもあるため、冷たくして飲むことでその風味をより楽しむことができるので、酒好きには特に人気があります。製法品質に...

詳細を見る