- ニュース・トピック
日本酒初心者も安心!甘酸っぱさと微発泡が織りなす新感覚。飲みやすさを極めた日本酒『エピソードワン -若いあの頃の日本酒-』新発売!
『ユニークなお酒との出会い 酒日向(さけひなた)。』(運営:株式会社イズミセ)にて、「エピソードワン -若いあの頃の日本酒-」を販売開始致しました。
楽天市場はこちら https://item.rakuten.co.jp/sakehinata/018345/
甘酸っぱさとシュワシュワ感。飲みやすさを極めた「日本酒」です。
「エピソードワン」は、これまで「アルコールの香りが強くて飲みにくい」と感じていた方にも楽しんでいただける、甘酸っぱく爽やかな味わいが特徴です。まるでフルーツ入り乳酸菌ドリンクを思わせる飲みやすさと、微かに舌をくすぐるシュワシュワとした微発泡が絶妙なハーモニーを奏でます。その軽やかな口当たりは、日本酒初心者から愛好者まで幅広い層に楽しんでいただける味わいです。あなたと日本酒が紡ぐ物語の「第一章」になる、そんな想いが込められています。
冷やして飲む、香りを楽しむ。広がる新しい体験
冷蔵庫でしっかり冷やして飲むのがおすすめ。ひんやりとした温度で引き立つ甘酸っぱさとシュワシュワ感が、より爽やかな印象を与えます。グラスは日本酒用の酒器もいいけど、ワイングラスを使えば、酒米と酵母がもたらす繊細な香りと味わいを一層楽しむことができます。
日本酒=和食とは限らない!生ハムやチーズにも合う万能日本酒!
「日本酒は和食と合わせるもの」というイメージを軽やかに覆すのが「エピソードワン。」生ハムやブルーチーズ、塩漬けオリーブなど、ビストロ風のおつまみと驚くほどよく合います。特にブルーチーズとの相性は絶妙で、甘酸っぱい味わいと塩味が見事に調和します。一方で、煮物やおでんといった和の味わいとも相性抜群。さらに、アペリティフ(食前酒)として楽しむのもおすすめです。どんなシーンでもその場に馴染む「エピソードワン」を、特別な日の乾杯や、大切な人との時間を彩る一杯としていかがでしょうか。
単品容量:720ml
アルコール度数:14%
カテゴリー:日本酒
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)
製造者:光武酒造場
関連記事
-
- ニュース・トピック
稲とアガベ、酒販店員が審査する日本酒アワード「酒屋大賞2024 supported by FERMEX」の3位「BRONZE」と「特別協賛賞(FERMEX...
秋田県男鹿でクラフトサケ醸造所を軸にまちづくりを行っている「稲とアガベ株式会社」(秋田県男鹿市、代表:岡住 修兵 以下...
2024/12/23
-
- ニュース・トピック
世界に注目されるリゾート地・ニセコ町の酒米を 100%使用した日本酒
八海醸造株式会社(代表取締役:南雲二郎、本社新潟県南魚沼市)は、北海道ニセコ町で栽培された酒造好適米「彗星」を 100% ...
2024/12/20
-
- ニュース・トピック
香港で開催されたコンテスト「和酒アワード2024」で、アッサンブラージュによる日本酒「アッサンブラージュ・クラブ」が銀賞...
株式会社リーフ・パブリケーションズ(所在地:京都市中京区、代表取締役:中川真太郎)は、この度香港で行われた東アジアで...
2024/12/18
-
- ニュース・トピック
阪神・淡路大震災の年に仕込んだ30年古酒「1995年醸造 生酛純米古酒」 数量限定発売
沢の鶴株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:西村隆)は2025年1月17日(金)から、阪神・淡路大震災の年に仕込んだ...
2024/12/16
-
- ニュース・トピック
今代司酒造、お正月の風物詩『純米大吟醸 今代司 干支ラベル 2025 巳』大好評販売中!
今代司酒造株式会社(所在地:新潟市中央区)は、2025年の干支である「巳」をラベルにあしらった純米大吟醸酒を数量限定で販...
2024/12/16
-
- ニュース・トピック
女性VTuberグループ「ホロライブ」所属の「雪花ラミィ」と、明利酒類が共同開発している『雪夜月』の完全新作モデル『微発泡 ...
明利酒類株式会社(茨城県水戸市、代表取締役:加藤高藏)は、カバー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:谷郷元昭)が運営...
2024/12/16
アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つアルコールの濃度を示す指標で、度数で表示されます。日本酒の場合、最も一般的なアルコール度数は15度前後ですが、それ以下の低濃度アルコール酒(15度以下)や、より高い原酒(18~20度)のバリエーションも存在します。アルコール度数は、清酒の品質や味わいに大きく影響を与え、酒造りにおける重要な要素の一つです。アルコール度数の測定は、清酒を特定のプロセスで蒸留し、水を加えて元の濃度に戻した後、15度で計測する方法...
詳細を見る食前酒とは、食事の前に飲まれるお酒のことを指し、主に食欲を増進させる目的で楽しむものです。食前酒には、香りが高くさっぱりとした口当たりのお酒が選ばれることが多く、特にスパークリングワインやシェリーなどの洋酒が代表的です。日本酒においては、香り豊かな薫酒や、さわやかな爽酒が食前酒として好まれることがあります。食前酒は、食事の余韻を楽しむための一杯として、また料理との相性を考えられた選択肢として重要な役割を果たします。
詳細を見る乳酸菌とは、炭水化物を分解して乳酸を生成する細菌の総称です。日本酒の醸造過程、特に生酛系酒母(きもとけいしゅぼ)を作る際に重要な役割を果たします。生酛は、自然の環境下で乳酸菌を培養することで、酒母を酸性の状態に保ち、雑菌の繁殖を防ぎます。これにより、酵母がしっかりと育ちやすい環境が整います。ただし、乳酸菌の中には、酒を劣化させる「火落ち菌」と呼ばれる悪玉菌も存在します。このため、酒造りの最終段階で火入れ(加熱処理)を行い、これらの雑菌を殺菌することが重要です。このように、乳酸菌は日本酒の品質...
詳細を見る酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...
詳細を見る「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本酒造りに適した品種と、日常的に食べられる「飯用一般米」も含まれます。日本酒の品質や風味に大きく影響を与えるため、酒米はその種類や特性が重要視されます。酒造好適米として広く知られているのは「山田錦」「五百万石」「愛山」などで、それぞれの特性が日本酒の味わいや香りに独自の個性をもたらします。一般米の中には、酒造用に使用できる品種もあり、それらも総じて「酒米」と称されることがありますが、通常は酒造好適米...
詳細を見る酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代表的な酒器には、猪口(ちょこ)やぐい呑(ぐいのみ)、盃(さかずき)、グラスがあり、これらは主に日本酒を飲むために用いられます。また、徳利(とっくり)や銚子(ちょうし)、片口(かたくち)などは日本酒を注ぐための容器です。酒器の選び方や使い方には、酒の種類や飲むシーンによって工夫がされることも多く、その個性や美しさが日本酒の楽しみをさらに深めます。
詳細を見る