
- 今日ののんべゑ
MIYASAKA 美山錦 しぼりたて 純米吟醸生原酒ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「MIYASAKA 美山錦 しぼりたて 純米吟醸生原酒」!
長野県・宮坂醸造さん
酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!
好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。
飲んでみた感想
真澄が有名で、7号酵母発祥蔵の宮坂醸造さんが造る、新しい時代に向けたブランドの『MIYASAKA』
7号酵母のポテンシャルを最大まで引き出そう!!という思いで作られたんだとか。
欧文での銘柄名。
シャッと入った筆のような軌跡が描かれたラベル。非常にモダンで洗練された雰囲気を醸し出しています!
飲みますと♪、う〜ん微発泡でフレッシュです
みずみずしくすっきりとしたはじまりです。そこから、フルーティーに花開いていきます
スキッとした酸味、同時に切れ。
とっても心地の良〜い酒、特に余韻がなんかいい✨
ごちそうさまです



こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね
関連記事
-
- 今日ののんべゑ
おだやか純米大吟醸 30周年記念酒ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「おだやか純米大吟醸 30周年記念酒」! 福島県・仁井田本家さん
2025/04/03
-
- 今日ののんべゑ
瓢太閤 純米吟醸ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「瓢太閤 純米吟醸」! 徳島県・日新酒類さん
2025/04/02
-
- 今日ののんべゑ
松屋事変 純米吟醸 無濾過生 生酛ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「松屋事変 純米吟醸 無濾過生 生酛」! 群馬県・松屋酒造さん
2025/04/01
-
- 今日ののんべゑ
町田酒造 特別純米55 五百万石 直汲みってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「町田酒造 特別純米55 五百万石 直汲み」! 群馬県・町田酒造店さん
2025/03/31
-
- 今日ののんべゑ
男山 好都合2024 純米酒ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「男山 好都合2024 純米酒」! 北海道県・男山さん
2025/03/30
-
- 今日ののんべゑ
彩來 sara 純米吟醸ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「彩來 sara 純米吟醸」! 埼玉県・北西酒造さん
2025/03/29
「しぼりたて」とは、醸造が終わりたての新鮮な日本酒のことを指します。この日本酒は、発酵が完了した直後に絞られたもので、米の旨みや香りが非常に豊かです。一般的には、出荷されたばかりの日本酒を指すことが多いですが、酒造業界では、その年の製造年度内に出荷されたお酒全般を「新酒」と呼ぶことがあります。しぼりたては、通常、フレッシュで生き生きとした味わいが特徴で、季節限定の特別な酒として多くの酒飲みたちに歓迎されています。
詳細を見る7号酵母とは、協会7号(真澄酵母)と呼ばれる日本酒の醸造に用いられる酵母の一種です。この酵母は、その優れた発酵能力と酒質の安定性から、日本酒醸造において非常に人気があります。特に、長野県の宮坂醸造が発祥の蔵として知られ、同蔵の日本酒「真澄」においても使用されています。7号酵母は、フルーティな香りやクリアな味わいを引き出す特性を持ち、様々な食事と合わせやすい特長があります。そのため、多くの酒蔵でその使用が広がっており、日本酒造りの重要な要素となっています。
詳細を見る美山錦は、日本の酒米の一種で、特に長野県や東北地方で広く栽培されています。1978年に長野県農事試験場で開発され、母米は北陸12号、父米は東北25号です。美山錦は耐寒性に優れ、寒冷地でも栽培が可能であるため、さまざまな地域で利用されています。酒質は一般的に軽快で飲みやすく、香りも穏やかであることから、上品な味わいの日本酒を生み出すのに適しています。特に、山田錦や五百万石に次ぐ生産量を誇ることから、多くの酒蔵でその特性が活かされています。美山錦は、近年人気が高まっている酒造好適米の一つです。
詳細を見る**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指します。このため、アルコール度数は通常18度から20度程度と高めで、濃厚な味わいが特徴です。一般的な日本酒は風味の調整やアルコール度数の適正化のために水を加えますが、原酒はその純粋な状態のまま瓶詰めされるため、特有の深い口当たりを楽しむことができます。また、原酒は通常、オンザロックで提供されることもあるため、冷たくして飲むことでその風味をより楽しむことができるので、酒好きには特に人気があります。製法品質に...
詳細を見る