• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

末廣 生酒ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/03/18

更新:2025/03/18

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「末廣 生酒」!
福島県・末廣酒造さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

年末に会津の居酒屋で♪

福島で最初に開発された生酒らしいです!

みてください!このレトロな瓶を✨

緑の瓶に、『生』『SUSEHIRO』。生は筆文字、SUEHIROはコンデンス体(長体)&斜体。
この組み合わせがもうレトロ♡時代が移り変わる中で一周回っていい感じ

そして、扇のモチーフ。生の後ろ+SUEHIROの「O」の部分に入っています!
末廣のロゴマークというか紋?が扇ですもんね。

あー、これはずっとこのままでいておくれ・・・
そんなサケジャケです!!

さて、味わいの方は、すっきり淡麗な味わいです。「辛口が飲みたい」の通り、辛めです。

ですが、中ごろにすこーし甘みや旨みが登場しますよ!そして苦味もともない、後半はキレ。

お料理と一緒にのみやすい一杯
ぜひ、会津でご賞味ください

ごちそうさまです

末廣 生酒
末廣 生酒
  • すえひろしゅぞう末廣酒造

    末廣酒造

    福島県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

辛口とは、日本酒の味わいの一つで、一般的に甘さが少なく、すっきりとした飲み口を持つことを指します。この表現は、ワインの「ドライ」に近い場合が多いです。辛口の日本酒は、通常、日本酒度がプラス(+)の数字で示され、数字が大きいほど辛口の印象が強くなります。 辛口の日本酒は、酸味やアルコール度数、香りの要素が絡み合い、個々の飲む人によって感じ方が異なることがあります。甘口と対照的に、辛口の酒は糖分が少なく、すっきりとした後味が特徴とされることが多く、和食やおつまみとの相性も良いとされています。

詳細を見る

生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指します。そのため、フレッシュな味わいや香りが特徴的で、醪(もろみ)を搾った直後の状態を楽しむことができます。生酒は、特に冷蔵保存が必要で、適切な温度で保管しないと風味が損なわれる恐れがあります。また、炭酸を含む場合もあることから、さまざまな飲み方が楽しめるのも魅力の一つです。そのフレッシュさゆえに、コクのある酒や熟成した酒とは異なり、軽快で爽やかな味わいが感じられるでしょう。

詳細を見る

淡麗とは、日本酒のスタイルや特徴の一つで、雑味が少なく、シャープで透明感のある酒質を指します。淡麗な日本酒は、口当たりが軽やかで、スッキリとした味わいが楽しめるため、料理との相性が非常に良いのが特長です。主に、使用する米の精米歩合が高く、発酵過程での温度管理が適切な酒造りによって生まれます。淡麗な日本酒は、飲みやすさを求める人々に人気があり、特に冷やして飲むことが多いです。

詳細を見る