
- 今日ののんべゑ
誉池月Pink 活性 桃色にごりってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「誉池月Pink 活性 桃色にごり」!
島根県・池月酒造さん
酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!
好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。
飲んでみた感想
開封までお預けになるお酒、たまにありますよね。
この人もそのタイプ
以前開けるのに大変だった【赤石 おり酒 純米吟醸 生原酒】はおよそ8分待ちました!それよりはぜんぜん早かったですが、なんてったって「活性」ですからね
お預け時間があると、もうお口が勝手に欲するようになりますからね。
ちなみに、ピンク色は酵母の力で醸し出されたナチュラルなピンクです。
わくわくしながら口に運ぶとすごーい泡の粘度
ミルキーとろっとろ!しっかり絡みついてきます!!
味わいとしては、苺を彷彿とさせる感じ。甘酸っぱいです
ごちそうさまです



こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね
関連記事
-
- 今日ののんべゑ
栄光冨士 純米大吟醸 闇鳴秋水ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「栄光冨士 純米大吟醸 闇鳴秋水」! 山形県・冨士酒造さん
2025/04/15
-
- 今日ののんべゑ
帝松 地酒カップってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「帝松 地酒カップ」! 埼玉県・松岡醸造さん
2025/04/14
-
- 今日ののんべゑ
而今 特別純米 生ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「而今 特別純米 生」! 三重県・木屋正酒造さん
2025/04/13
-
- 今日ののんべゑ
紫宙 純米吟醸 おりがらみ ハートラベルってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「紫宙 純米吟醸 おりがらみ ハートラベル」! 岩手県・紫波酒造店さん
2025/04/12
-
- 今日ののんべゑ
凡愚 純米酒ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「凡愚 純米酒」! 大阪県・中尾酒造さん
2025/04/10
-
- 今日ののんべゑ
杉錦 菩提もと 純米 にごりってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「杉錦 菩提もと 純米 にごり」! 静岡県・杉井酒造さん
2025/04/09
おり酒(おりざけ)とは、醪(もろみ)の搾り工程で、細かい目の布で搾った後にタンクの底に沈殿する物質を含む日本酒のことです。一般的に、醪を搾った際に残る白く濁った部分が特徴的で、これが「おり」と呼ばれます。このおりを適度に絡めて瓶詰めされたお酒は、独特の風味や口当たりを持ち、通常の清酒とは異なる味わいが楽しめます。おり酒は、特定の製造方法や熟成により、より豊かなアロマやコクを感じることができ、飲む人に新たな体験を提供します。
詳細を見る酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...
詳細を見る**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指します。このため、アルコール度数は通常18度から20度程度と高めで、濃厚な味わいが特徴です。一般的な日本酒は風味の調整やアルコール度数の適正化のために水を加えますが、原酒はその純粋な状態のまま瓶詰めされるため、特有の深い口当たりを楽しむことができます。また、原酒は通常、オンザロックで提供されることもあるため、冷たくして飲むことでその風味をより楽しむことができるので、酒好きには特に人気があります。製法品質に...
詳細を見る