• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

郷宝 純米 別誂ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/04/19

更新:2025/04/19

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「郷宝 純米 別誂」!
北海道県・函館醸蔵さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

北海道・函館で四季醸造を行い、季節ごとの”しぼりたて”をお届けしている蔵元さん。
なんと令和3年2月、84年ぶりに誕生した道南唯一の蔵元だそうです

「郷宝(ゴウホウ)」=“地元の宝”ということで道南テロワールの具現化に全身全霊を注いでいるのだそう。

グラスに注げば、ややアルコール感と苦味が香り立ち、じわわわ〜っと深い旨みが舌の奥まで響いてきます。

ほんのり甘みも感じるけど、後半はキレ味鋭くシャッと消えていく…

くっきりと余韻が残って「うまいなぁ…」としみじみ。あったかい料理と合わせても

ごちそうさまです

郷宝 純米 別誂
郷宝 純米 別誂
郷宝 純米 別誂

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

「しぼりたて」とは、醸造が終わりたての新鮮な日本酒のことを指します。この日本酒は、発酵が完了した直後に絞られたもので、米の旨みや香りが非常に豊かです。一般的には、出荷されたばかりの日本酒を指すことが多いですが、酒造業界では、その年の製造年度内に出荷されたお酒全般を「新酒」と呼ぶことがあります。しぼりたては、通常、フレッシュで生き生きとした味わいが特徴で、季節限定の特別な酒として多くの酒飲みたちに歓迎されています。

詳細を見る

四季醸造とは、日本酒の醸造において四季を通じて酒を造る手法を指します。通常、多くの酒蔵では寒い冬の時期に醸造を行うことが一般的ですが、四季醸造では真夏を含む全ての季節において製造を行います。この手法では、高温の季節でも品質を保つために、空調設備や仕込みタンクへの冷却装置などを活用し、温度管理を徹底します。これにより、季節ごとの風味や香りの違いを楽しめる多様な日本酒が生まれ、製品の幅が広がるのが特徴です。このように、四季醸造は日本酒の多様性と品質向上に寄与しています。

詳細を見る