• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

四季醸造

しきじょうぞう

四季醸造とは、日本酒の醸造において四季を通じて酒を造る手法を指します。通常、多くの酒蔵では寒い冬の時期に醸造を行うことが一般的ですが、四季醸造では真夏を含む全ての季節において製造を行います。この手法では、高温の季節でも品質を保つために、空調設備や仕込みタンクへの冷却装置などを活用し、温度管理を徹底します。これにより、季節ごとの風味や香りの違いを楽しめる多様な日本酒が生まれ、製品の幅が広がるのが特徴です。このように、四季醸造は日本酒の多様性と品質向上に寄与しています。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

手造り

手造りとは、伝統的な方法で日本酒を製造する際のスタイルを指します。この製法では、甑(こしき)や麹...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

辛口

辛口とは、日本酒の味わいの一つで、一般的に甘さが少なく、すっきりとした飲み口を持つことを指します...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

食後酒

食後酒とは、食事の後に楽しむためのお酒のことを指します。一般的には、デザートや軽食と一緒に楽しむ...

非発酵性糖

非発酵性糖とは、酵母によって発酵されず、酒の醪(もろみ)内に残る糖のことです。これらの糖は、発酵...

生もと系酒母

生もと系酒母は、日本酒の醸造において使用される酒母の一種です。この酒母は、特に乳酸菌を自ら培養す...

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒母)や醪(もろみ)を作ることを指します。この過程では、まず水と麹を混ぜた「水麹」に蒸米を加え、混ぜ合わせて一定の温度に保ちます。この温度管理が、発酵の進行に大きな影響を与え、酒の風味や香りを決定づけるため非常に重要です。仕込みは通常、数回に分けて行われ、最終的に醪が形成され、アルコール発酵が進行します。

詳細を見る