• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

アルコール収得歩合

あるこーるしゅうとくぶあい

アルコール収得歩合とは、特定の量の原料(主に白米)から生成される清酒の中に含まれる純アルコールの割合を示す指標です。具体的には、100kgの白米を使用した際に得られる純アルコールのリットル数を示し、酒化率の一部を成す要素となります。この指標は、醸造の効率性を評価するのに役立ち、酒造りにおける品質管理や原材料の使用効率を把握するために重要なデータとなります。アルコール収得歩合が高いほど、原料からより多くの純アルコールを得ることができるため、醸造技術や発酵プロセスの成果を反映しているといえます。

関連用語

はりつけ

「はりつけ」とは、日本酒の製造過程において、火入れをした清酒に活性炭を加え、そのまま貯蔵する方法...

消毒剤

消毒剤とは、微生物を殺菌または不活化するために使用される化学物質のことです。主に表面や器具の滅菌...

増醸酒

増醸酒(ぞうじょうしゅ)は、主に三倍増醸法を用いて醸造された清酒です。この方法では、酒の製造過程...

火落ち菌

火落ち菌とは、乳酸菌の一種で、特に清酒の製造過程において問題となる微生物です。この菌が清酒中に繁...

日本酒造組合中央会

日本酒造組合中央会は、清酒製造業者によって組織された全国的な団体で、酒類業組合法に基づいて設立さ...

腐造乳酸菌

腐造乳酸菌は、醪(もろみ)中で活動し、乳酸を生成する特定の乳酸菌の一群を指します。この菌は、主に...

呑・呑口

「呑・呑口」とは、清酒の貯蔵タンクの下部に設けられた取り出し口のことを指します。主に、上側の取り...

下り酒

下り酒とは、江戸時代に江戸に送られてくる灘(兵庫県)や大阪の地域で醸造された日本酒を指します。こ...

純米酒

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...

麹カビ属

麹カビ属(こうじかびぞく)とは、アスペルギルス属に分類されるカビの一群で、日本酒や焼酎をはじめと...

酒化率とは、使用した白米に対して製造された清酒の量の割合を示す指標です。具体的には、白米1000kgから得られる純アルコールの量や、アルコール収得歩合、原エキス収得率などを用いて示されます。この数値は、造り手の技術や原料の質、醸造過程の効率を評価する際に重要な指標となります。高い酒化率は、良い酒造りの成果を表す一つの要素とされます。

詳細を見る

白米とは、玄米から精米され、胚芽や米の表面が削除された米のことを指します。精米の過程で外皮や殻が取り除かれ、主に澱粉部分が残るため、白くて光沢のある状態となります。白米は日本酒の醸造において非常に重要で、精米歩合によって酒の風味や香りに影響を与えるため、特に品質の高い日本酒には厳選された白米が使用されます。一般的には、精米の度合い(粉砕の割合)が低いほど、良質で洗練された酒を生み出す傾向があります。

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る