下呑
したのみ下呑(したのみ)とは、日本酒や他の酒類を貯蔵するタンクの底部近くに位置する液を出し入れするための穴の一つを指します。タンクには通常、上下に呑穴(のみあな)が設けられていますが、下呑はその下側の穴になります。日本酒の製造過程では、下呑を通じてタンク内の酒を汲み出すことが可能です。このプロセスはタンク内の澱(おり)を含まない清澄な酒を提供するために重要です。逆に、上部の呑穴を上呑(あげのみ)と呼び、こちらはタンク内部の上層の液を出すために使用されます。このように、下呑は日本酒の品質管理や澄んだ酒の提供において重要な役割を果たしています。
関連用語
-
盃
盃(さかずき)は、中央が窪んだ円形の酒器で、下部には高台と呼ばれる突起があります。日本酒を飲むた...
-
酵母無添加
酵母無添加とは、発酵の際に人工的に酵母を加えず、自然に蔵に存在する酵母だけを使って造られる日本酒...
-
アルコール使用限度数量
アルコール使用限度数量とは、日本酒の製造において、清酒を作る際に使用できる原料用アルコールの最大...
-
肉垂れ歩合
肉垂れ歩合とは、白米を原料とした清酒の生産において、白米の使用量に対する清酒の製造量の割合を示す...
-
生一本
生一本(なまいっぽん)とは、特定の酒蔵の単一の製造場で製造された純米酒のことを指します。この表記...
-
A-B直線
A-B直線とは、日本酒の醪(もろみ)の管理において用いられる指標の一つで、アルコール分(A)とボーメ...
-
踊り
踊りとは、日本酒の醸造過程において、三段仕込みで原材料を仕込む際に行われる特定のプロセスを指しま...
-
掛上げ
掛上げとは、日本酒の醪(もろみ)を仕込む際に行う技法の一つです。具体的には、温度管理のために、す...
-
水道法
水道法とは、日本において公衆衛生の向上と生活環境の改善を目的とした法律であり、清浄で豊富かつ低廉...
-
速醸酒母
速醸酒母(そくじょうしゅぼ)は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす酒母の一種です。主な特...
酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的には、アルコール分が1度以上の飲料が酒類に該当します。日本では、清酒、ビール、ワイン、焼酎など、多様な種類の酒類が存在し、それぞれの製法や原料によって特徴が異なります。また、酒類は文化や地域に根ざした飲み物であり、さまざまなシーンで楽しまれています。
詳細を見る貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。
詳細を見る呑穴(のみあな)とは、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす酒造タンクの取り出し口です。タンクの底部近くに設けられており、液体を出し入れするための穴が二つあります。上側の穴は「上呑」(あがのみ)と呼ばれ、これによりタンク内の日本酒を上から取り出すことができます。下側の穴は「下呑」(したのみ)と称され、タンクの底に近い位置から酒を抽出する際に使用されます。この呑穴の存在は、効率的な酒の管理と取り扱いを可能にし、品質の安定に寄与しています。
詳細を見る上呑(うわのみ)とは、日本酒のタンクの側面に設けられた、液体を出し入れするための穴の一つです。タンクの底部に近い部分に上下に配置されており、上の部分にある穴が上呑、下の部分にある穴が下呑(したのみ)と呼ばれています。上呑は主に、タンクの液面から上の部分から酒を取り出す際に使用されるため、タンク内の酒の状態を確認したり管理するのに役立ちます。
詳細を見る澱(おり)とは、上槽されたばかりの清酒が数日間静置されることで、瓶やタンクの底に沈殿する白色の混濁物質を指します。この沈殿物は主に酵母やその他の微細な粒子から成り立っており、日本酒の製造過程において自然に生成されます。澱があることで酒が白濁している状態となり、これを取り除くことで清酒は透明・純粋な姿に仕上げられます。一部の日本酒では、澱を残したまま瓶詰めすることもあり、これによって独特の風味や口当たりを楽しむことができます。
詳細を見る