• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

下呑

したのみ

下呑(したのみ)とは、日本酒や他の酒類貯蔵するタンクの底部近くに位置する液を出し入れするための穴の一つを指します。タンクには通常、上下に呑穴(のみあな)が設けられていますが、下呑はその下側の穴になります。日本酒の製造過程では、下呑を通じてタンク内の酒を汲み出すことが可能です。このプロセスはタンク内の(おり)を含まない清澄な酒を提供するために重要です。逆に、上部の呑穴上呑(あげのみ)と呼び、こちらはタンク内部の上層の液を出すために使用されます。このように、下呑は日本酒の品質管理や澄んだ酒の提供において重要な役割を果たしています。

関連用語

盃(さかずき)は、中央が窪んだ円形の酒器で、下部には高台と呼ばれる突起があります。日本酒を飲むた...

清酒の製法品質表示基準

清酒の製法品質表示基準は、清酒の製造過程や品質に関する重要なルールを定めたガイドラインです。この...

生酛

生酛(きもと)は、日本酒の酒母(もと)を自然の乳酸菌の力を借りて造る伝統的な醸造方法です。この手...

生詰め酒

生詰め酒は、日本酒の製造過程において特別な扱いを受けるお酒の一種です。この酒は、醪(もろみ)から...

食糧管理法

食糧管理法とは、主に米の生産と流通を管理するために制定された法律で、米の需給調整や必要量の確保を...

折れ線グラフ

折れ線グラフは、データの変化を視覚的に示すためのグラフの一種です。測定値が連続している場合、各デ...

絶対湿度

絶対湿度とは、空気中に含まれる水蒸気の量を示す指標で、特定の体積(通常は1立方メートル)の乾燥空気...

スッポン仕込

スッポン仕込とは、日本酒の醪(もろみ)を仕込む際の手法の一つで、主に添仕込みの際に用いられます。...

硝酸カリウム

硝酸カリウム(KNO3)は、化学的に重要な化合物で、主に肥料として利用されることで知られています。日...

異臭

異臭とは、日本酒において通常の香りとは異なる、嫌な臭いのことを指します。正常な清酒には存在しない...

酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的には、アルコール分が1度以上の飲料が酒類に該当します。日本では、清酒、ビール、ワイン、焼酎など、多様な種類の酒類が存在し、それぞれの製法や原料によって特徴が異なります。また、酒類は文化や地域に根ざした飲み物であり、さまざまなシーンで楽しまれています。

詳細を見る

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。

詳細を見る

呑穴(のみあな)とは、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす酒造タンクの取り出し口です。タンクの底部近くに設けられており、液体を出し入れするための穴が二つあります。上側の穴は「上呑」(あがのみ)と呼ばれ、これによりタンク内の日本酒を上から取り出すことができます。下側の穴は「下呑」(したのみ)と称され、タンクの底に近い位置から酒を抽出する際に使用されます。この呑穴の存在は、効率的な酒の管理と取り扱いを可能にし、品質の安定に寄与しています。

詳細を見る

上呑(うわのみ)とは、日本酒のタンクの側面に設けられた、液体を出し入れするための穴の一つです。タンクの底部に近い部分に上下に配置されており、上の部分にある穴が上呑、下の部分にある穴が下呑(したのみ)と呼ばれています。上呑は主に、タンクの液面から上の部分から酒を取り出す際に使用されるため、タンク内の酒の状態を確認したり管理するのに役立ちます。

詳細を見る

澱(おり)とは、上槽されたばかりの清酒が数日間静置されることで、瓶やタンクの底に沈殿する白色の混濁物質を指します。この沈殿物は主に酵母やその他の微細な粒子から成り立っており、日本酒の製造過程において自然に生成されます。澱があることで酒が白濁している状態となり、これを取り除くことで清酒は透明・純粋な姿に仕上げられます。一部の日本酒では、澱を残したまま瓶詰めすることもあり、これによって独特の風味や口当たりを楽しむことができます。

詳細を見る