• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

含み香

ふくみか

含み香(ふくみか)とは、日本酒を口に含んだ後、飲んだ際に鼻から抜ける香りのことを指します。この香りは、酒をすすりながら口内でゆっくりと広げ、呼気を通じて再び感じることができるため、非常に重要な要素です。含み香は酒の風味を深く理解する手助けとなり、口中香(こうちゅうか)とも呼ばれます。また、アフターフレーバーとも関連し、飲んだ後に残る香りのことを示します。この特徴により、様々な日本酒の個性や特徴を楽しむことができます。

関連用語

山田錦

山田錦は、日本酒の製造において最も重要な酒造好適米の一つです。兵庫県の農業試験場で1936年に命名さ...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

軟水

軟水とは、カルシウムやマグネシウムといった金属イオンの含有量が少ない水のことを指します。一般的に...

新MG染色法

新MG染色法は、日本酒の原料である米の精米状態を評価するための手法です。この方法では、新MG染色液を...

おりがらみ

おりがらみとは、醸造過程で発生する滓(おり)を含んだ日本酒のことです。おりは主に酵母や米の成分か...

野生酵母

野生酵母とは、培養されていない自然環境から取り入れられる酵母のことを指します。これらの酵母は、原...

硬質米

硬質米とは、酒造りに使用される米の一種で、一般的に白米が水分を吸収しにくく、蒸した際の手触りが硬...

屑米

屑米(くずまい)とは、酒造りにおいて使用される米の中でも、品質が劣るものを指します。具体的には、...

上呑

上呑(うわのみ)とは、日本酒のタンクの側面に設けられた、液体を出し入れするための穴の一つです。タ...

アフターフレーバとは、日本酒を飲み込んだ後に口の中や鼻に残る香りのことを指します。この香りは、その日本酒の特性を反映しており、飲み口や味わいの余韻を楽しむ要素の一つです。また、「含み香」とも呼ばれ、鼻から感じる香りが酒の印象を大きく左右します。アフターフレーバは、米の品種や醸造過程、使用される水の質などによって異なり、酒を楽しむ際に重要な要素となります。

詳細を見る

口中香(こうちゅうか)とは、日本酒を口に含んで舌や口内で味わいながら、鼻から息を出すことで感じる香りのことを指します。この香りは、酒の風味を深め、飲む体験を豊かにする重要な要素です。また、口中香は「含み香(ふくみか)」とも呼ばれ、酒が口内に残る際に鼻の奥で感じる複雑な香りを楽しむことができます。口中香は、酒の種類や仕込み方法、使用される米や水によって異なるため、酒の個性を知る手がかりともなります。

詳細を見る