• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

口中香

こうちゅうか

口中香(こうちゅうか)とは、日本酒を口に含んで舌や口内で味わいながら、鼻から息を出すことで感じる香りのことを指します。この香りは、酒の風味を深め、飲む体験を豊かにする重要な要素です。また、口中香は「含み香(ふくみか)」とも呼ばれ、酒が口内に残る際に鼻の奥で感じる複雑な香りを楽しむことができます。口中香は、酒の種類や仕込み方法、使用される米や水によって異なるため、酒の個性を知る手がかりともなります。

関連用語

日本酒度

日本酒度(にほんしゅど)は、日本酒の甘辛を示す指標であり、主に酒の比重によって求められます。この...

酸敗

酸敗(さんぱい)とは、日本酒の製造過程において、特に清酒の醪(もろみ)中で乳酸菌が過剰に増殖し、...

麹歩合

麹歩合(こうじぶあい)とは、1回の仕込みにおいて使用する白米の総重量に対し、どれだけの量の麹米を使...

融解点

融解点とは、固体が加熱されて液体に変わり始める温度のことを指します。日本酒を含む多くの物質におい...

酛立て

酛立てとは、日本酒の酒母(しゅぼ)造りにおける重要な工程の一つで、最初に麹(こうじ)、蒸米(むし...

酵素剤仕込み

酵素剤仕込みとは、日本酒の製造過程で使用される方法の一つで、主に掛麹の一部を市販の酵素剤によって...

酒造り唄

酒造り唄とは、日本酒の醸造過程において、蔵人が各工程で歌う伝統的な作業歌のことです。この唄は、作...

湿熱殺菌

湿熱殺菌とは、加熱した水蒸気を利用して微生物や病原菌を殺菌する方法です。このプロセスは、一定の温...

全国新酒鑑評会

全国新酒鑑評会は、独立行政法人酒類総合研究所が主催する日本酒のコンテストで、新酒の品質向上を目的...

新陳代謝

新陳代謝(しんちんたいしゃ)とは、生物体が生存するために必要な物質を体内に取り込むとともに、不要...

含み香(ふくみか)とは、日本酒を口に含んだ後、飲んだ際に鼻から抜ける香りのことを指します。この香りは、酒をすすりながら口内でゆっくりと広げ、呼気を通じて再び感じることができるため、非常に重要な要素です。含み香は酒の風味を深く理解する手助けとなり、口中香(こうちゅうか)とも呼ばれます。また、アフターフレーバーとも関連し、飲んだ後に残る香りのことを示します。この特徴により、様々な日本酒の個性や特徴を楽しむことができます。

詳細を見る

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒母)や醪(もろみ)を作ることを指します。この過程では、まず水と麹を混ぜた「水麹」に蒸米を加え、混ぜ合わせて一定の温度に保ちます。この温度管理が、発酵の進行に大きな影響を与え、酒の風味や香りを決定づけるため非常に重要です。仕込みは通常、数回に分けて行われ、最終的に醪が形成され、アルコール発酵が進行します。

詳細を見る