• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

菊酒

きくざけ

菊酒は、主に9月9日の菊の節句(重陽)に飲まれる特別なお酒で、菊の花びらを浮かべた日本酒のことを指します。このお酒は、古くから邪気を払い、長寿を願う儀式として親しまれてきました。菊は「不老長寿」の象徴とされ、またその美しい姿や香りからも、飲む人に喜びをもたらすとされています。菊酒は、単なる飲み物ではなく、健康や幸福を祈る大切な意味が込められた伝統的な文化の一部です。

関連用語

酸度

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...

純米酒

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...

特別純米酒

特別純米酒とは、精米歩合が60%以下の白米と米麹、水を用いて醸造された日本酒の一種です。特別純米酒...

日本酒度

日本酒度(にほんしゅど)は、日本酒の甘辛を示す指標であり、主に酒の比重によって求められます。この...

山廃仕込み

山廃仕込み(やまはいじこみ)とは、日本酒の製造における伝統的な酒母(しゅぼ)の仕込み方法の一つで...

プロテオリピッド

プロテオリピッドとは、米麹に含まれる脂肪酸や脂肪と結合したタンパク質の一種です。これらの物質は、...

八反錦

八反錦は、広島県を代表する酒造好適米の一つで、日本酒の製造において非常に評価の高い品種です。この...

絶対湿度

絶対湿度とは、空気中に含まれる水蒸気の量を示す指標で、特定の体積(通常は1立方メートル)の乾燥空気...

無効精米歩合

無効精米歩合とは、真精米歩合から見掛け精米歩合を差し引いた値を指します。日本酒の製造過程において...

山廃

山廃(やまはい)は、日本酒の製造における酒母(しゅぼ)の製法の一つで、特に「山卸し」と呼ばれる工...