個数計算
こすうけいさん
**個数計算**
個数計算とは、日本酒の製造プロセスにおいて、特定の成分の影響を定量的に把握するための計算法です。この方法は、アルコール分、日本酒度、酸度などの成分値を使用して行います。具体的には、醪(もろみ)にアルコールや調味アルコールを添加する際、成分値の変化を予測したり、添加量や調合割合を決定するときに利用されます。
たとえば、醪のアルコール分がAm%で、Mリットルの醪に対して、アルコール分が30%の添加用アルコールをVリットル加えた場合、添加後の醪のアルコール分をAs%とすると、以下の式が成り立ちます:
Am×M + 30×V = As×(M + V)。
この式は、添加前の醪のアルコール分と添加アルコールの個数を合計したものが、添加後の醪のアルコール分の個数に等しいことを示しています。
このように、個数計算は日本酒の品質管理や製造技術を支える重要なツールとなっています。
関連用語
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
精米歩合
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...
-
貯蔵
貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、...
-
杜氏
杜氏(とうじ)とは、酒蔵において酒造り全般を指揮する最高責任者のことを指します。杜氏は、酒造りを...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
瓶詰め
瓶詰めは、日本酒の製造工程の重要なステップであり、清酒を最終的な容器である瓶に詰めることを指しま...
-
エチルアルコール
エチルアルコールは、化学式C2H5OHで表されるアルコールで、日本酒を含む多くのアルコール飲料の主要成...
-
伝導
**伝導** 伝導とは、物質内での熱の移動を指し、高温の部分から低温の部分へ熱が伝わる現象です。これ...
-
グリセリン脂肪酸エステル
グリセリン脂肪酸エステルは、主に日本酒の製造過程で使用される添加物です。この物質は、蒸米の空気輸...
-
補酸剤
補酸剤とは、酒母や醪の健全を保ち、清酒の品質を向上させるために添加される酸のことを指します。補酸...
調味アルコールは、日本酒の製造過程で使用される調合された液体です。この液体は、原料用アルコールに水、ブドウ糖、水あめ、有機酸(乳酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸)、およびアミノ酸塩(例えばグルタミン酸ナトリウム)を混ぜて作られます。主に増醸酒の製造に用いられ、酒の風味を調整する役割を果たします。調味アルコールは「調アル」と略されることもあり、製造された酒の風味を滑らかにし、飲みやすくするために工夫されています。
詳細を見る日本酒度(にほんしゅど)は、日本酒の甘辛を示す指標であり、主に酒の比重によって求められます。この数値は、清酒に含まれる糖分とアルコールのバランスを反映しており、一般的に日本酒度がマイナスの場合は甘口とされ、プラスの場合は辛口とされます。具体的には、糖分が多いほど比重は重くなり、日本酒度はマイナスの値を示します。一方、アルコール度数が高いと比重が軽くなり、日本酒度はプラスの値となります。 日本酒度の測定は、15℃の清酒を基準として行われ、水の比重を0と考え、その比重より重い場合はマイナス、軽い場合...
詳細を見る酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大きいほど、日本酒における酸味が強く、逆に小さいと酸味が控えめであることを意味します。酸度は主に有機酸(コハク酸、リンゴ酸、乳酸など)の濃度によって決まり、これらの酸が酒の味わいや香りに大きな影響を及ぼします。 酸度が高い日本酒は、辛口に感じられ、甘味が強調されにくいため、飲みごたえがあると感じることが多いです。一方、酸度が低い日本酒は、甘口で淡麗な印象を与え、すっきりとした飲み口になります。また、酸...
詳細を見る調合とは、複数の日本酒を混ぜ合わせて目的とする品質や風味を持つ酒を作り出す技術です。異なる種類の酒を組み合わせることで、香りや味わいのバランスを調整し、特定の風味や飲みごたえを引き出すことが可能になります。醸造家は、酒の成分や特性を考慮しながら調合を行い、最終的な製品の個性的な特徴を追求します。このプロセスは、味の一貫性を保つためや新たな風味の創造にも利用されます。調合された日本酒は、単独では味わえない豊かな体験を提供することが多いです。
詳細を見る醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...
詳細を見る