• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

高酸味酒

こうさんみしゅ

高酸味酒とは、通常の清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る
に比べて酸味が強く感じられるタイプの日本酒です。この酒は、乳酸菌

乳酸菌とは、炭水化物を分解して乳酸を生成する細菌の総称です。日本酒の醸造過程、特に生酛系酒母(きもとけいしゅぼ)を作る際に重要な役割を果たします。生酛は、自然の環境下で乳酸菌を培養することで、酒母を酸性の状態に保ち、雑菌の繁殖を防ぎます。これにより、酵母がしっかりと育ちやすい環境が整います。ただし、乳酸菌の中には、酒を劣化させる「火落ち菌」と呼ばれる悪玉菌も存在します。このため、酒造りの最終段階で火入れ(加熱処理)を行い、これらの雑菌を殺菌することが重要です。このように、乳酸菌は日本酒の品質...

詳細を見る
黒麹菌

黒麹菌とは、主に泡盛の製造に用いられる麹菌の一種で、その胞子は黒褐色をしています。この菌は、沖縄特有の酒造りに欠かせない存在であり、黒麹菌を使用することで独特の風味や香りが引き出され、アルコール発酵を助ける役割も果たします。また、黒麹菌は抗菌作用を持っており、雑菌の繁殖を抑えることで、品質の高い酒を生み出すことに貢献しています。これに対して、白麹菌や黄麹菌といった他の麹菌とは異なる風味や特性を持つため、泡盛特有の味わいを生み出す要素となっています。

詳細を見る
、リゾープス菌などの微生物を利用することで酸味を強化する製法が特徴です。高酸味の特性により、すっきりとした口当たりと爽やかな風味を持つため、料理との相性が良く、特に和食と合わせることが多いです。最近のトレンドとして、これらの技術を使用して新たに開発され、多様な味わいを楽しむことができるオリジナルな日本酒として注目されています。さらに、酸味があることで爽快感が増し、冷酒としての飲用が推奨されることもあります。

関連用語

酸度

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

辛口

辛口とは、日本酒の味わいの一つで、一般的に甘さが少なく、すっきりとした飲み口を持つことを指します...

日本酒度

日本酒度(にほんしゅど)は、日本酒の甘辛を示す指標であり、主に酒の比重によって求められます。この...

麹蓋

麹蓋(こうじぶた)は、酒造りにおける製麹工程で使用される重要な道具です。主に杉材で作られた浅い箱...

赤色酵母

赤色酵母は、人工的に突然変異を引き起こして得られた酵母で、特徴的な赤色の色素を菌体内に蓄積します...

掛け米

掛け米とは、醪(もろみ)に投入するための蒸米のことを指します。日本酒の製造過程では、まず米を蒸し...

餅麹

餅麹(もちこう)は、主に米や麦などの穀物を原料とし、これに水を加えて練り固めた形の麹です。日本酒...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

花冷え

「花冷え」は、日本酒を冷やして楽しむ際の温度帯の一つで、通常は約10℃前後を指します。この温度は、日...